感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイヌ民族抵抗史

著者名 新谷行
出版者 三一書房
出版年月 1972
請求記号 N316/00335/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111176202一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2219617590一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316/00335/
書名 アイヌ民族抵抗史
著者名 新谷行
出版者 三一書房
出版年月 1972
ページ数 285p
大きさ 18cm
分類 316811
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210031726

要旨 鳩山内閣の時に締結された日ソ共同宣言によってソ連との国交が回復し、シベリア抑留者の返還や日本の国連加盟などが実現した。しかしそれには、ソ連ばかりでなくアメリカの思惑や米ソの確執、それに何よりも自民党内の激しい権力闘争を克服しなければならなかった。同時に、「北方領土問題」はここから始まったのである。一九九〇年代以後に次々に明らかになった新資料を用いながら多くの謎を読み解き、日本外交の原型と可能性をも浮き彫りにする。
目次 第1章 米ソがつくった領土問題
第2章 躍り出た主役たち
第3章 ドラマの始まり
第4章 幻に終わった「二島返還」
第5章 一か八か、河野一郎の勝負
第6章 重光の「豹変」とダレスの「恫喝」
第7章 「保守本流」の抵抗
第8章 鳩山一行、モスクワへの旅
第9章 フルシチョフとの一騎打ち
第10章 主役たちのその後
著者情報 若宮 啓文
 1948‐2016年。東京生まれ。1970年、東京大学法学部を卒業し、朝日新聞社に入る。その後、横浜、長野の各支局に配属され、政治部長、論説主幹、主筆を経て2013年1月退社。この間、韓国に留学し、米国のブルッキングズ研究所で客員研究員も務める。その後、国際交流センター・シニアフェロー。主な著書に『戦後70年 保守のアジア観』(朝日選書、石橋湛山賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。