蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宗祖大師六百五十年御遠忌記念帖
|
出版者 |
真宗大谷派名古屋別院
|
出版年月 |
1922.9 |
請求記号 |
A18/00126/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210895215 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A18/00126/ |
書名 |
宗祖大師六百五十年御遠忌記念帖 |
出版者 |
真宗大谷派名古屋別院
|
出版年月 |
1922.9 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
16×23cm |
一般注記 |
和装 |
分類 |
A18532
|
一般件名 |
東本願寺名古屋別院
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001810036621 |
要旨 |
貧困や虐待、いじめなどのさまざまな問題を抱えた子どもたちが最後の拠り所として集まってくる学校の保健室。そのドアの内側で、子どもたちが発する心の悲鳴を聴き取り、彼らの支えとなるべく奮闘する養護教諭たち。「駆け込み寺」「オアシス」と称されてきたその場所で、いま大きな変化が起きていることを誰も知らない…。現代の子どもたちが強いられた困難の本質を探るルポルタージュ。 |
目次 |
第1章 いまどきの保健室の光景(東京都内のA中学校の場合 大阪府内のB中学校の場合 東京都内のC中学校の場合) 第2章 虐待の家から出されたSOS 第3章 保健室登校から羽ばたく 第4章 性はグラデーションなんだ 第5章 変わりゆく子どもと保健室 |
著者情報 |
秋山 千佳 1980年生まれ、東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞社に入社。記者として大津、広島の両総局を経て、大阪社会部、東京社会部で事件や教育などを担当。2013年に退社し、フリーのノンフィクションライターに。子どもや若者の生きづらさをメインテーマに取材・執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ