蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地学教育講座 第13分冊 地下資源・災害と自然の改造
|
出版者 |
福村書店
|
出版年月 |
1955 |
請求記号 |
SN4508/00002/13 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011571623 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN4508/00002/13 |
書名 |
地学教育講座 第13分冊 地下資源・災害と自然の改造 |
出版者 |
福村書店
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
地下資源・災害と自然の改造 |
一般注記 |
責任監修:立見辰雄 |
分類 |
4507
|
一般件名 |
地学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110080708 |
要旨 |
子どもも、大人も育ちあえる社会を目指して。少子化の進展、貧困家庭の増加、ネットの発達…いま、子どもの発達をどう支えるか。実態を検証し、問題を提起。 |
目次 |
1 乳幼児・児童期の子どもの育ちと、子育ての課題(現代における親子・家族関係と乳幼児期からの保育 遊びを通した子どもの協同性の育ち―他者といかに生きているか 発達格差の中の子どもたち―保育と文化資本の観点から) 2 児童〜青年期における対人関係をめぐる課題(ネット・メディアと仲間関係 いじめ問題と子ども主体の対策―学校における関係内攻撃の病理への対処 心理臨床からみえてくる思春期の子どもたち―おとなたちにできること) 3 子どもの育ちへの理論的視座(子ども論の生命論的転回のほうへ―対称性の知性を育む生成‐発達論 教育関係の存在論―共存在と超越性 発達障害からみる現代の教育と発達論) |
著者情報 |
秋田 喜代美 1957年生。東京大学大学院教育学研究科教授。教育心理学・授業研究・保育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ