蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書抜 大福帳 第11號
|
出版者 |
丹心館
|
出版年月 |
1902.7 |
請求記号 |
A05/00011/11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237287024 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A05/00011/11 |
書名 |
書抜 大福帳 第11號 |
出版者 |
丹心館
|
出版年月 |
1902.7 |
ページ数 |
2,30,4p |
大きさ |
19×27cm |
分類 |
A050
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001710101468 |
要旨 |
情報社会で変貌する教室と学校の未来?スマートな教育は良い教育なのか。現代社会の全体像を把握し、新たな知の基盤を築くための挑戦。 |
目次 |
1 教育改革の新しい理念?(教育改革と反知性主義 新しい時代の古典教育へ―教養主義の終焉のあと 「近代主義の残像」としてのフィンランド教育ブーム) 2 学校をひらくメディア(教育のビジネス化とグローバル化 電子教科書が崩す、「教室」という近代 学習者たちの青春小説―庄司薫からライトノベルまで) 3 生に介入する教育(食は教育の課題なのか―食育基本法をめぐる考察 スポーツ教育における人格陶冶と暴力制御 学校の秩序分析から社会の原理論へ―暴力の進化理論・いじめというモデル現象・理論的ブレークスルー) |
著者情報 |
佐藤 卓己 1960年生。京都大学大学院教育学研究科教授/メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ