感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料経済 フードシステムからみた食料問題  第5版

著者名 清水みゆき/編著 高橋正郎/監修
出版者 オーム社
出版年月 2016.7
請求記号 6113/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236978052一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食糧問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6113/00193/
書名 食料経済 フードシステムからみた食料問題  第5版
並列書名 FOOD ECONOMICS
著者名 清水みゆき/編著   高橋正郎/監修
出版者 オーム社
出版年月 2016.7
ページ数 8,237p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-274-21922-1
一般注記 初版:理工学社 平成3年刊
分類 6113
一般件名 食糧問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 食料や食品の生産・製造から食卓に届くまでのプロセスと、そこに潜むさまざまな課題を最新のデータと豊富な図表で解き明かし、フードシステムの観点から食料問題の全体像を明らかにする。大幅な改訂を加えた第5版。
書誌・年譜・年表 文献:p229〜232
タイトルコード 1001610037981

要旨 データ―新、内容充実。日本の食を考える。私たちが何気なく消費している食料や食品の生産・製造から食卓に届くまでのプロセス。そこに潜むさまざまな課題を、最新データと豊富な図表で解き明かします。食の未来に関心を寄せるすべての方々に。
目次 食料経済で何を学ぶか―食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる
1編 “豊かな食卓”を解析すれば(食生活の変遷と特徴
成熟期にきた食の需給
すすむ食の外部化)
2編 遠ざかる農場から食卓への距離(農畜産物の生産
食品製造業と食品企業の展開
食品の流通
増える食料・食品輸入)
3編 国民食料の安定確保(世界の食料問題
日本の食料政策と食品政策
食品の安全性と食をめぐる資源・環境問題)
日本の食料問題を考える―真に豊かな食生活を求めて
著者情報 高橋 正郎
 1957年東京大学農学部農業経済学科卒業、東京大学農学部助手、農林水産省農業試験場・研究所各研究室長、日本大学生物資源科学部教授を歴任。専攻は食品経済学、農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 みゆき
 1992年千葉大学大学院自然科学研究科修了、一橋大学経済研究所助手、文部省(当時)統計数理研究所調査実験解析系講師、日本大学生物資源科学部教授。専攻は農業史、公害史、食料・農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。