感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交錯と共生の人類学 オセアニアにおけるマイノリティと主流社会

著者名 風間計博/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.3
請求記号 3827/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210873717一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3827/00036/
書名 交錯と共生の人類学 オセアニアにおけるマイノリティと主流社会
並列書名 Anthropology of Minorities:Coexistence and Complexity in the Pacific Islands
著者名 風間計博/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.3
ページ数 7,307p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7795-1144-8
分類 3827
一般件名 オセアニア   少数者集団
書誌種別 一般和書
内容紹介 オセアニア島嶼部におけるマイノリティの共生とその交錯を主題とし、歴史的過去から現代に至る移動と「混血」、性や障害、記憶や感情といった概念を軸に、フィールドワークに基づく民族誌的事例を論じる。
タイトルコード 1001710000740

目次 第1章 生い立ちから水戸陸軍航空通信学校入校まで
第2章 日誌を読むための知識
第3章 修養日誌 一冊目 昭和18年4月5日〜9月21日
第4章 修養日誌 二冊目 昭和18年9月23日〜昭和19年1月31日
第5章 修養日誌 三冊目 昭和19年2月10日〜6月10日
第6章 水戸陸軍航空通信学校卒業から沖縄戦での戦死まで
著者情報 平野 治和
 1952年、福井県大野郡下穴馬村(現福井県大野市)生まれ。福井県立大野高校(旧大野中学校)・金沢大学医学部卒。石川勤労者医療協会・城北病院(研修医)、日本心臓血圧研究振興会・榊原記念病院(循環器内科研修医)、福井県医療生活協同組合・つるが生協診療所(所長)、同・光陽生協病院(院長)を務め、現在、光陽生協クリニック(院長)。「患者の人権と尊厳を守り、地域に根ざしたあたたかい医療」を理念に、労災職業病、在宅医療、家庭医療などに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。