感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉満義彦全集 第2巻

著者名 吉満義彦/著
出版者 講談社
出版年月 1984
請求記号 N1219/00112/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210050878一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N1219/00112/2
書名 吉満義彦全集 第2巻
著者名 吉満義彦/著
出版者 講談社
出版年月 1984
ページ数 360p
大きさ 20cm
一般注記 編集:垣花秀武[ほか]
分類 1219
一般件名 哲学-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容注記 2.中世精神史研究 解説:小松茂 肖像・筆跡:著者
タイトルコード 1009310020766

要旨 メキシコの巨匠、静けさと詩情に満ちた70年の軌跡。20世紀写真史に大きな足跡を残したメキシコの巨匠、マヌエル・アルバレス・ブラボ(1902‐2002)。革命の動乱を経て、壁画運動や前衛芸術が盛り上がりを見せた1920年代末のメキシコで頭角を現し、最晩年の1990年代末に至るまで、一貫して独自の静けさと詩情をたたえた写真を撮り続けました。192点のモノクロプリントと多数の資料により、70年の軌跡を全4部・9章構成で年代順に収録。豊かな時間を生きる晩年の作家の姿を生き生きと綴った、遺族による珠玉のエッセイなども掲載。100年を生きた写真家の仕事をつぶさに紹介する、待望の写真集です。
目次 第1部 革命後のメキシコ―1920‐30年代(モダニズムへ
ざわめく街の一隅で)
第2部 写真家の眼―1930‐40年代(見えるもの/見えないもの
生と死のあいだ
時代の肖像)
第3部 原野へ/路地へ―1940‐60年代(原野の歴史
路上の小さなドラマ)
第4部 静かなる光と時―1970‐90年代(あまねく降る光
写真家の庭)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。