感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世国学の大成者 本居宣長 (新・人と歴史拡大版)

著者名 芳賀登/著
出版者 清水書院
出版年月 2021.9
請求記号 1215/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237946629一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1215/00209/
書名 近世国学の大成者 本居宣長 (新・人と歴史拡大版)
著者名 芳賀登/著
出版者 清水書院
出版年月 2021.9
ページ数 237p
大きさ 19cm
シリーズ名 新・人と歴史拡大版
シリーズ巻次 43
ISBN 978-4-389-44143-2
一般注記 1984年刊の改訂
分類 12152
個人件名 本居宣長
書誌種別 一般和書
内容紹介 儒教・仏教が時代を支配している中で国学を追求し、「古事記」「万葉集」「源氏物語」に没頭した本居宣長。時代を透視する鋭い眼と柔軟な思考方法とを体得した宣長の生い立ちから、「古事記伝」完成までの長い道のりを捉える。
書誌・年譜・年表 本居宣長年譜:p224〜230 文献:p231〜233
タイトルコード 1002110062052

要旨 大好評『認知症介護を後悔しないための54の心得』の第二弾!認知症介護で介護者が疲弊しないためにはどうしたら?「同じものをいくつも買ってきたときの対処法」「母が入浴しないことについての考え方」など、介護者がラクになり、認知症ご本人の症状も落ち着くためのいろんな対策や気持ちの持ち方などを伝授。
目次 1章 認知症の人との接し方、コツ編―同じモノをいくつも買ってしまったときのわが家の対処法
2章 認知症の便利グッズ編―ココナッツオイルで挫折したワケとその解決法
3章 認知症の人と社会のつながり編―若かりし頃の「お仕事」は認知症の人の心を最高にゆさぶる
4章 介護者の「働く」と「離職」編―「退職の理由は介護です」といい続けた結果
5章 介護者の心の悩みや苦しみ解決編―認知症のTVや本で悩みの答えが見つからないワケ
おわりに―次なる目標は「“看取り”は自宅で」
著者情報 工藤 広伸
 1972年生まれ。介護ブログ「40歳からの遠距離介護」を生業に、家族の介護をしている。成年後見人経験者で、認知症サポーター。40歳の時、余命半年と宣告された祖母の子宮頚がんを機に介護離職。認知症でもある祖母(要介護3)と同時に、認知症が発覚した母(要介護1)のダブル介護のため、遠距離介護をスタート。サラリーマンではなく、ブログを運営しながらの広告収入、電子書籍の印税で介護生活を送る。2015年『認知症介護を後悔しないための54の心得』(廣済堂健康人新書)を出版。2016年認知症介助士の資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。