蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236939674 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132284312 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232168514 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332040936 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
東 | 2432279236 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532082795 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632167918 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732103888 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831980392 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932242114 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032129318 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132309968 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232219034 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332353089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432154098 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130691647 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230787576 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331307977 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630440636 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/06243/ |
書名 |
モンスーンの贈りもの (鈴木出版の児童文学) |
著者名 |
ミタリ・パーキンス/作
永瀬比奈/訳
|
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
鈴木出版の児童文学 |
ISBN |
978-4-7902-3317-6 |
原書名 |
原タイトル:Monsoon summer |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
インド生まれの母とアメリカ人の父をもつ15歳の少女ジャズ。母が育った孤児院のあるインドのプネでひと夏を過ごすことに。過去の失敗や容姿のコンプレックスにとらわれていたジャズは、インドで次第に心を開き…。 |
タイトルコード |
1001610027980 |
司書のおすすめ |
ジャスミンは、カリフォルニアの高校一年生。幼なじみのスティーブに恋心をいだいているが、自分に自信がなく、素直になれないでいる。夏休み、ジャスミンはママの生まれた国インドへ行き、ママが育った孤児院の人たちと関わることになった。そこで、妹の面倒を見ながら働く同い年の少女と出会う。『こんなほんあんなほん 2017年度版ティーンズ(中高生)向き』より |
要旨 |
「モンスーンの季節の始まりね」ママがいう。「なにそれ?」エリックがたずねた。「雨季よ。わたしたちが帰る八月までつづくの」駅周辺の線路ぞいに並ぶわらぶき屋根にも、雨は降りそそいだ。もじゃもじゃの髪をして、ボロを着た子どもたちが、水たまりで水をはねとばしながら踊っている。 |
著者情報 |
パーキンス,ミタリ アメリカ合衆国の児童文学作家。インド、コルカタに生まれ、アメリカ合衆国に、両親、姉妹と共に移住。幼いころから、バングラデシュ、カメルーン、ガーナ、インド、メキシコ、タイ、イギリス、オーストリアなど世界のあちこちに住んだ経験から、異文化への架け橋となる児童書の執筆をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永瀬 比奈 上智大学外国語学部英語学科卒業。航空会社勤務の後、渡米。帰国後、児童書の翻訳にとりくむ。紙芝居文化の会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ