蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝鮮朱子学 退渓心学と栗谷道学
|
著者名 |
川原秀城/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
129/00018/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210971271 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
129/00018/ |
書名 |
朝鮮朱子学 退渓心学と栗谷道学 |
著者名 |
川原秀城/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
13,730p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-13-010159-2 |
分類 |
1291
|
一般件名 |
朱子学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
朝鮮朝の朱子学の定型化はどのように進んだのか? 朝鮮朝固有の朱子学はどのような過程を経て成立したのか? 李滉と李珥を軸に、朝鮮朱子学の成立の経緯とその思想を詳細に解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p715〜719 |
タイトルコード |
1002410037641 |
要旨 |
フランスの“共和国”思想から何を学び、日本の民主主義にどう活かすのか。日本社会の独自性を問い、いかなる問題提起をなすべきか。火急の書き下ろし70頁。 |
目次 |
すべては、人民をつくる政治的結合からはじまる―「増補新版」のための導入にかえて あなたはデモクラットか、それとも共和主義者か 現代世界に直面するメディオローグ―レジス・ドゥブレとの対話 フランス共和国の孤独―十八世紀が照らし出す現代 新しい“ユマニテ=人文学的教養”のために―グローバリゼーションと来るべき教育 共和国の精神について(鼎談) 増補 比較憲法史論の視座転換と視野拡大―ドゥブレ論文の深化と発展のための一つの試み 増補 水林彪論稿に寄せて |
著者情報 |
ドゥブレ,レジス 1940年パリ生まれ。作家・思想家。1960年代にカストロのキューバ革命に共鳴、チェ・ゲバラとゲリラ活動に参加、『革命の中の革命』(晶文社、1967)を刊行、二十代で神話的存在となる。70年代初めにフランスに帰国し、左翼連合に貢献。80年代にはミッテラン大統領の外交顧問をつとめ、代表的左翼知識人として活躍、数多くの小説・エッセイを発表する。その後、ミッテランと袂を分かち、メディア化する権力を批判、近年は宗教についての考察を深めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 陽一 1934年仙台市生まれ。憲法学。東北大学・東京大学・パリ第2大学・パリ第5大学・社会科学高等研究院(EHESS)・フリブール大学(スイス)・上智大学・早稲田大学で教授、客員教授を歴任。その間、1981年に国際憲法学会創設委員となり、現在、同学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 信孝 1945年盛岡市生まれ。中央大学名誉教授。専門は仏語仏文学、フランス文化社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水林 章 1951年山形県生まれ。上智大学教授。専攻は17‐19世紀前半のフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水林 彪 1947年山形県生まれ。東京都立大学名誉教授、早稲田大学特任教授。専門は日本法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ