感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド グローバル・サウスの超大国  (中公新書)

著者名 近藤正規/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.9
請求記号 3022/01607/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238287338一般和書1階開架 在庫 
2 西2132670841一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232537882一般和書一般開架 在庫 
4 2332397328一般和書一般開架 在庫 
5 2732481920一般和書一般開架 在庫 
6 中川3032514212一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01607/
書名 インド グローバル・サウスの超大国  (中公新書)
著者名 近藤正規/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.9
ページ数 5,302p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2770
ISBN 978-4-12-102770-2
分類 30225
一般件名 インド
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界一の人口、世界第5位のGDP、そして新興国の盟主とされるインド。インド経済研究の第一人者が、財閥の盛衰やIT産業のビジネス面から、外交、格差問題、日印関係の今後まで幅広く解説する入門書。
書誌・年譜・年表 文献:p296〜302
タイトルコード 1002310045238

要旨 フランスの“共和国”思想から何を学び、日本の民主主義にどう活かすのか。日本社会の独自性を問い、いかなる問題提起をなすべきか。火急の書き下ろし70頁。
目次 すべては、人民をつくる政治的結合からはじまる―「増補新版」のための導入にかえて
あなたはデモクラットか、それとも共和主義者か
現代世界に直面するメディオローグ―レジス・ドゥブレとの対話
フランス共和国の孤独―十八世紀が照らし出す現代
新しい“ユマニテ=人文学的教養”のために―グローバリゼーションと来るべき教育
共和国の精神について(鼎談)
増補 比較憲法史論の視座転換と視野拡大―ドゥブレ論文の深化と発展のための一つの試み
増補 水林彪論稿に寄せて
著者情報 ドゥブレ,レジス
 1940年パリ生まれ。作家・思想家。1960年代にカストロのキューバ革命に共鳴、チェ・ゲバラとゲリラ活動に参加、『革命の中の革命』(晶文社、1967)を刊行、二十代で神話的存在となる。70年代初めにフランスに帰国し、左翼連合に貢献。80年代にはミッテラン大統領の外交顧問をつとめ、代表的左翼知識人として活躍、数多くの小説・エッセイを発表する。その後、ミッテランと袂を分かち、メディア化する権力を批判、近年は宗教についての考察を深めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 陽一
 1934年仙台市生まれ。憲法学。東北大学・東京大学・パリ第2大学・パリ第5大学・社会科学高等研究院(EHESS)・フリブール大学(スイス)・上智大学・早稲田大学で教授、客員教授を歴任。その間、1981年に国際憲法学会創設委員となり、現在、同学会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 信孝
 1945年盛岡市生まれ。中央大学名誉教授。専門は仏語仏文学、フランス文化社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水林 章
 1951年山形県生まれ。上智大学教授。専攻は17‐19世紀前半のフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水林 彪
 1947年山形県生まれ。東京都立大学名誉教授、早稲田大学特任教授。専門は日本法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。