感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもたちに語るヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫)

著者名 ジャック・ル・ゴフ/著 前田耕作/監訳 川崎万里/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.9
請求記号 230/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431977731一般和書一般開架 在庫 
2 名東3331772719一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00247/
書名 子どもたちに語るヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫)
著者名 ジャック・ル・ゴフ/著   前田耕作/監訳   川崎万里/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.9
ページ数 278p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ル3-1
ISBN 978-4-480-09246-5
分類 230
一般件名 西洋史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910049529

要旨 「常識」を問う!仏教か、それともネオ・ブッディズムか?豊かな多様性を持ちつつ生き続けた仏教が、近代合理主義の行き詰まりに、打開の視座を提示する。
目次 第1部 歴史の中の仏教(「仏教は一つであり、多数である」
「ブッダは、ただ一人覚りを達成した人間である」
「仏教は、インドの宗教である」 ほか)
第2部 仏教と地域文化(「仏教は無神論的宗教である」
「とりわけ仏教はスピリチュアリティそのものである」
「ダライ・ラマは仏教のスピリチュアル・リーダーだ」 ほか)
第3部 仏教と社会(「仏教は寛容な宗教である」
「仏教は慈悲を説く」
「仏教は平和的宗教である」 ほか)
結論 仏教か、それとも新仏教(ネオ・ブッディズム)か?
著者情報 フォール,ベルナール
 1948年生まれ。パリ第四大学でPh.D.を取得後、渡米し、コーネル大学、スタンフォード大学を経て、コロンビア大学教授。同大学日本研究センター所長。禅・密教・神仏習合など、広い観点から日本宗教、東アジア宗教の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末木 文美士
 東京大学大学院修了。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。仏教学、日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 奈央
 東京大学大学院修了。公益財団法人中村元東方研究所専任研究員。宗教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。