感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの学び教師の学び 斎藤喜博とヴィゴツキー派教育学

著者名 宮崎清孝/著
出版者 一茎書房
出版年月 2009.6
請求記号 371/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235592219一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 371/00044/
書名 子どもの学び教師の学び 斎藤喜博とヴィゴツキー派教育学
著者名 宮崎清孝/著
出版者 一茎書房
出版年月 2009.6
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87074-158-4
分類 371
一般件名 教育学
個人件名 斎藤喜博   Egan,Kieran
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p247〜251
内容紹介 日本の教師の知恵が、世界の教育観に挑む-。キーラン・イーガンと斎藤喜博のを比較し、斎藤喜博の考え方がヴィゴツキー派の理論をどんな意味で豊かにするのか考察する。
タイトルコード 1000910028533

要旨 人は自然災害によって死ぬのではなく、建物が倒壊することによって命を落とす。しかし災害が起こった場に、建築家の存在感は薄い―そのような問題意識により、世界中の被災地で避難民を支援してきた坂茂。二〇一四年にプリツカー賞の栄誉に浴した独創性と人道的取り組みへの意志は、どのように実践されてきたのか。地震と向き合わなければならない日本社会において、最も注目すべき建築家の思いと行動を伝える、最新インタビューを「あとがき」に加える。
目次 1 阪神・淡路大震災
2 紙は進化した木だ
3 留学
4 出会い
5 国連で生かす紙の建築
6 建築家の社会貢献
著者情報 坂 茂
 1957年、東京生まれ。建築家。1984年、クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)卒業。1985年、坂茂建築設計設立。1995年、国連難民高等弁務官事務所コンサルタントを務め、NGO VAN(ボランタリー建築家機構)設立。芸術選奨文部科学大臣賞、朝日賞など国内各賞のほか、2014年にプリツカー建築賞受賞、同年フランス芸術文化勲章(コマンドゥール)受章。世界中の被災地において災害支援プロジェクトを展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。