蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
氷河時代の大研究 気候変動のひみつをさぐろう (楽しい調べ学習シリーズ)
|
著者名 |
多田隆治/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2015.3 |
請求記号 |
45/01140/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236617254 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2632088858 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2732017567 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
守山 | 3132225875 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
名東 | 3332246895 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
天白 | 3432122020 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
45/01140/ |
書名 |
氷河時代の大研究 気候変動のひみつをさぐろう (楽しい調べ学習シリーズ) |
著者名 |
多田隆治/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
楽しい調べ学習シリーズ |
ISBN |
978-4-569-78443-4 |
分類 |
45682
|
一般件名 |
氷河時代
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
氷河時代とは何か。氷期に日本にきた動物とは。氷期・間氷期はどのようなしくみでくり返されたのか…。地球規模で生じた気候変動についてわかりやすく解説する。 |
タイトルコード |
1001410103520 |
目次 |
硬組織の起源とその進化 硬組織の構造 骨と歯の形づくりの分子メカニズムと、組織発生ならびに成長 硬組織の細胞とその分化 骨・軟骨・歯に特有な有機成分 石灰化の機構 骨と成長因子 血清カルシウムの恒常性とその調節機構 骨と脳・神経・膵臓・筋肉の相互作用 骨の量と質の測定 骨のリモデリングとモデリング 骨折の病態生理 骨移植の病態生理と人工材料の応用 歯科用インプラントの基礎と臨床 病的骨吸収と骨形成 骨粗鬆症、ロコモティブシンドローム 骨粗鬆症以外の代謝性疾患の病態生理 |
著者情報 |
須田 立雄 1935年東京都に生まれる。1960年東京医科歯科大学歯学部卒業。ニューマン夫妻の名著『骨の生化学』に啓発されて、骨の研究を始める。1964年同大学大学院博士課程歯学研究科修了(生化学専攻)。1968年ウィスコンシン大学留学(H.F.DeLuca教授の下でビタミンDの代謝研究に従事)。1971年活性型ビタミンDの構造決定を終えて帰国、母校助教授。1977年昭和大学歯学部教授。1992年スペースシャトル「エンデバー号」を用いた宇宙実験で、鶏胚の発生と骨形成に及ぼす無重力の影響を調べる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小澤 英浩 1935年東京都に生まれる。1960年東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業。弘前大学医学部解剖学第二教室助手。1961年新潟大学医学部解剖学第三教室助手。1963年東京医科歯科大学医学部付属硬組織生理研究施設助手。1967年新潟大学歯学部解剖学第二講座助教授。1967年バンダービルト大学医学部分子生物学教室(米国テネシー州)へ留学、68年まで。1973年新潟大学歯学部解剖学第一講座教授。1993年新潟大学歯学部長、大学院歯学研究科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 榮明 1933年山梨県に生まれる。1958年新潟大学医学部医学科卒業。1959年新潟大学医学部整形外科学教室入局。1959年米国ニューヨーク州アルバニー医科大学病院外科専攻インターン研修、整形外科リサーチフェロー、60年まで(C.J.Campbell教授)。1960年米国ミシガン州デトロイトヘンリー・フォード病院整形外科レジデンシー、63年まで。リサーチフェロー、64年まで(H.M.Frost教授)。1965年新潟大学医学部整形外科学教室復局、助手、講師、助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ