感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知りたい興福寺の仏たち 第2版  (アート・ビギナーズ・コレクション)

著者名 金子啓明/著
出版者 東京美術
出版年月 2019.1
請求記号 7021/00739/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331607699一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N051-3/00223/53
書名 雑誌『文庫』復刻版 1953  岩波文庫の会
著者名 岩波文庫編集部/編
出版者 岩波書店
出版年月 1997.01
ページ数 1冊
大きさ 22cm
ISBN 4-00-190301-6
分類 0513
一般件名 岩波文庫
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610095982

要旨 江戸のむかしから、趣向を凝らした現代の銭湯まで。庶民生活に息づく歴史・地域性・美学。
目次 1 銭湯の歴史(「銭湯」ができるまで
江戸時代の銭湯
明治時代以降の銭湯)
2 銭湯に見る地域性(地域による銭湯の違い
銭湯と北陸の不思議な関係)
3 全国名銭湯巡り(全国選りすぐり銭湯
幻の銭湯
花街の銭湯を訪ねる)
4 銭湯美学(銭湯建築の美学
銭湯の絵画)
5 現在から未来へ(現代の銭湯
ニュー銭湯巡り)
著者情報 町田 忍
 1950年東京生まれ。和光大学人文学部芸術科卒業。学生時代ヒッピーに憧れヨーロッパを放浪。警視庁巡査を経て、明治から戦後における庶民文化史を研究。少年時代より収集しているパッケージなど商品の歴史も研究。テレビドラマや映画の時代考証も手がける。現在、庶民文化研究所を設立、活動を続けている。社団法人日本銭湯文化協会理事、浅草庶民文化資料館・三十坪の秘密基地名誉館長、台場一丁目商店街(デックス東京ビーチ)特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。