感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日銀が破綻する日

著者名 浅井隆/著
出版者 第二海援隊
出版年月 2016.6
請求記号 3384/00039/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236924213一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132306923一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3384/00039/
書名 日銀が破綻する日
著者名 浅井隆/著
出版者 第二海援隊
出版年月 2016.6
ページ数 259p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86335-170-7
分類 33841
一般件名 日本銀行
書誌種別 一般和書
内容紹介 いよいよ日本国の破産が日銀破綻をキッカケとして巻き起こる可能性が高まってきた。日銀の歴史とナゾ、中央銀行とは何か、日銀破綻で何が起きるのかなどについて解説する。
タイトルコード 1001610025042

要旨 円が紙キレとなる日。発券銀行が破綻すると何が起きるのか。
目次 第1章 二〇一七年に日銀の資産がGDP(五〇〇兆円)を超える!
第2章 日銀の歴史とナゾ
第3章 中央銀行とは何か
第4章 マネーとは、国債とは
第5章 海外からの警告
第6章 日銀破綻で何が起きるのか
著者情報 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。1990年東京株式市場暴落のナゾに迫る取材では一大センセーションを巻き起こす。1994年に独立。1996年、21世紀型情報商社「第二海援隊」を設立し、以後約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。