感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道は誰のものか

著者名 上岡直見/著
出版者 緑風出版
出版年月 2016.7
請求記号 6862/00934/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332051180一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00934/
書名 鉄道は誰のものか
著者名 上岡直見/著
出版者 緑風出版
出版年月 2016.7
ページ数 225p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8461-1610-1
分類 68621
一般件名 鉄道-日本   鉄道政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の鉄道の混雑は、異常である。混雑の本質的な原因を指摘すると共に、鉄道が本来持っている存在価値、特にローカル線の存在価値を再確認。リニア新幹線の負の側面についても言及する。
タイトルコード 1001610025012

要旨 日本の鉄道の混雑は、異常である。大都市圏の通勤、通学は、不快であるだけでなく、危険もあり、混雑ゆえのトラブル、乗客同士のいさかいも多発している。鉄道事業者は、マナーを呼びかけ、秩序を維持しようと必死だが、それで問題が解決するわけではない。混雑を解消するために必要なことは、第1に鉄道事業者の姿勢の問い直しであり、第2は、交通政策、政治の転換である。本書は、混雑の本質的な原因を指摘すると共に、鉄道が本来持っている存在価値、特にローカル線の存在価値を再確認すると共に、リニア新幹線の負の側面についても言及する。
目次 第1章 なぜ電車は混むか
第2章 交通は人権である
第3章 電車から見える日本社会
第4章 「マナー」にご注意!
第5章 ローカル線が日本を守る
第6章 鉄道はエコでなくてよい
第7章 リニアより詰め込み解消を


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。