感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江上波夫文化史論集 2  東アジア文明の源流

著者名 江上波夫/著
出版者 山川出版社
出版年月 1999.07
請求記号 220/00017/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210481065一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00017/2
書名 江上波夫文化史論集 2  東アジア文明の源流
著者名 江上波夫/著
出版者 山川出版社
出版年月 1999.07
ページ数 384p
大きさ 22cm
巻書名 東アジア文明の源流
ISBN 4-634-67110-7
分類 220
一般件名 東洋史   東洋史-古代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819028500

要旨 未来のために、小さな博物館・図書館をつくろう!未来を拓く知は、時空を超えた夢が集まった博物館と図書館から誕生している。アレクサンダー大王、ダーウィン、そして、マルクスという知の巨人を育んだミュージアムの視点から未来のためのプロジェクトを構想した。それは、暮らしと本、そしてふるさとの宝物を縁結びした小さなミュージア、ライブラリー、カフェをまち中につくり、すべての生活者に知と学びをふり注ぐ社会デザインであった。
目次 第1の扉 ミュージアム未来学(博物館と図書館の起源
夢のミュージアム上野公園
ミュージアムは未来を発明する
ミュージアムから社会をデザインする)
第2の扉 ミュージアム国富論(ロンドンオリンピックのメッセージ
ミュージアム産業革命と文化起業家
ミュージアム化する社会
創造的産業とミュージアムの役割)
第3の扉 図書館未来学(あしたのための図書館
人にやさしい図書館
図書館の発想を超える図書館構想
人にやさしい図書館は人づくりから
人への投資が社会を豊かにする)
第4の扉 未来をデザインする(未来志向の社会デザイン
地域社会の一人ひとりを磨く
知と学びが社会を変える
博物館と図書館の魅力で暮らしに光を)
第5の扉 みんなのミュージアム(地域社会をミュージアムに
暮らしを豊かにする新しい学びのスタイル
ふるさとの宝物でミュージアムを)
著者情報 塚原 正彦
 日本地域資源学会長、常磐大学教授。1962年生まれ。学習院大学経済学部卒業。経営情報学修士(多摩大学大学院)。専門は地域資源学、ミュージアム未来学、社会デザイン学。学習院大学で香山健一のもとで未来学と社会デザインと出あう。田中芳男が創設した国立科学博物館に在職中、ミュージアム・マネジメントなど新事業の企画構想にたずさわり、新しいミュージアムプロジェクトを展開するプログラムを開発する。その過程で、ミュージアムと社会、そして未来を結ぶ新しい社会デザインを構想するための「ミュージアム未来学」のアプローチに気づく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。