蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011772676 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN933/00711/1 |
書名 |
エドガア・アラン・ポオ小説全集 1 推理小説編 |
著者名 |
エドガア・アラン・ポオ/[著]
谷崎精二/訳
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
推理小説編 |
一般注記 |
奥付の書名:定本エドガア・アラン・ポオ小説全集 背の書名:ポオ小説全集 表紙の書名:Edgar Allan Poe小説全集 |
分類 |
9336
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:黄金虫 モルグ街の殺人 盗難書類 マリイ・ロオジェの秘密 お前が犯人だ 黒猫 早すぎた埋葬 告げ口心臓 アモンティラアドの樽 穽と振子 細長い箱 タア博士とフェザア教授の療法 純正科学の一として考察したる詐偽 実業家 |
タイトルコード |
1001110098172 |
要旨 |
15・16世紀の日本。和歌・漢詩文を中心とする古典的教養が、文学の担い手の広がりと共に断片化して伝播していく。その動きは軍語りや御伽草子など新たな非古典的文学ジャンルの展開や外来思想の内在化と共に新たな知の形を創り出していった―最も広く享受されながらも“荒唐無稽”として等閑視されてきた仮名本『曾我物語』に正面から向き合い、その背景にある知の基盤を考察、室町における新たな教養のあり方を明らかにする。 |
目次 |
序論 室町の知 第1部 曾我物語をめぐる文化圏(仮名本『曾我物語』をどう読むか―流布系本文と連想機能 仮名本『曾我物語』をとりまくもの―連歌・注釈・お伽草子 物語を動かす類型―観音利生譚の一形態と仮名本『曽我物語』巻三をめぐって 楊貴妃の双六―幸若「和田酒盛」の世界) 第2部 太刀伝承をめぐる文化圏(仮名本『曾我物語』の五郎像と源義経―斬り合う太刀の象徴するもの 「剣巻」の成立背景―熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界 「剣巻」の創作態度―宇治の橋姫をめぐって) 第3部 和漢の知(土蜘蛛説話の形成と漢籍 熱田の楊貴妃伝説―仮名本『曾我物語』巻二「玄宗皇帝の事」を端緒として 韓憑故事の受容と変容 林逋の詩と梅の歌―室町幕府の詠梅歌の変化と宋詩) 第4部 言語表象と知的基盤(諸仏念衆生、衆生不念仏―中世「擬」仏教語の一側面 「ぼろ家」の定型句―「松の柱」のある景色 「くだものいそぎ」とは何か 「とけそはる」小考) |
著者情報 |
渡瀬 淳子 1976年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科教科教育専攻博士課程修了。博士(学術)。2013年より北九州市立大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ