感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・スクラム 進化する「1cm」をめぐる攻防

著者名 松瀬学/著
出版者 東邦出版
出版年月 2016.1
請求記号 7834/01288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432118333一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7834/01288/
書名 新・スクラム 進化する「1cm」をめぐる攻防
著者名 松瀬学/著
出版者 東邦出版
出版年月 2016.1
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8094-1364-3
分類 78348
一般件名 ラグビー
書誌種別 一般和書
内容紹介 イギリスの激戦の地でなにが起きたのか。とくにスクラムにスポットライトを当て、ラグビー日本代表の深淵なる戦いをつまびらかにする。ジャパンのスクラムを世界レベルに引き上げたマルク・ダルマゾの「哲学」も初公開!
タイトルコード 1001510085008

要旨 高齢者が自立した健やかな老後を送るために、予防、早期治療が重視されている三大疾患(脳梗塞、認知症、ロコモティブ症候群“ロコモ”)を医師が徹底解説するシリーズ第3弾!高齢者に特徴的な体の変化から、ロコモの原因、症状、治療、予防(ロコモトレーニング)などまで、幅広く網羅。聞きなれない用語もわかりやすく解説しています。
目次 第1章 ロコモとはなにか?
第2章 ロコモ度の評価・診断
第3章 ロコモを評価するに際して高齢者の健康度を調べるための総合機能評価を知ろう
第4章 ロコモと関連する病態を知ろう
第5章 ロコモはどのように予防するの?
第6章 ロコモで高齢者が転倒するのを防ぐにはどうすればよいの?
第7章 ロコモの治療
著者情報 梶川 博
 広島県江田島市・広島市出身。1957年修道高等学校卒業、1963年京都大学医学部卒。聖路加国際病院でインターン修了。1964年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1968年京都大学大学院修了(脳神経外科学)。1970年広島大学第二外科・脳神経外科(助手)、1975年大阪医科大学第一外科・脳神経外科(講師、助教授)。1976年ニューヨークモンテフィオーレ病院神経病理学部門(平野朝雄教授)留学。1980年梶川脳神経外科病院(現医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター)開設、現在会長。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 惟明
 大阪府北野高校を経て、1961年京都大学医学部卒。大阪北野病院でインターン修了。1961年アメリカ合衆国臨床医学留学のためのECFMG試験合格。1967年京都大学大学院修了(脳神経外科学)医学博士。1968年日本脳神経外科学会認定医。1969年京都大学脳神経外科助手。1971年シカゴノースウエスタン大学脳神経外科レジデント。1975年京都大学脳神経外科講師。1979年京都大学脳神経外科助教授。1981年高知医科大学(現高知大学医学部)脳神経外科初代教授。2000年高知大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。