感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい時代の教育課程 第4版  (有斐閣アルマ)

著者名 田中耕治/著 水原克敏/著 三石初雄/著
出版者 有斐閣
出版年月 2018.3
請求記号 375/00212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237302070一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 375/00212/
書名 新しい時代の教育課程 第4版  (有斐閣アルマ)
著者名 田中耕治/著   水原克敏/著   三石初雄/著
出版者 有斐閣
出版年月 2018.3
ページ数 12,353p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Interest
ISBN 978-4-641-22107-9
分類 375
一般件名 教育課程
書誌種別 一般和書
内容紹介 教職をめざす人を対象としたテキスト。教職科目「教育課程及び指導法に関する科目」に対応し、「教育課程」を読み解くために、多角的な視点から解説する。最新の動向や学習指導要領の改訂などをふまえた第4版。
書誌・年譜・年表 読書案内:p329〜335
タイトルコード 1001710104980

要旨 数学とは科学か芸術か?自然や生活に関連する「数」の不思議から、希代の天才数学者たちの素顔とその苦悩まで―。124年間、世界の知的好奇心を刺激し続けてきた人気エッセイ、日本初上陸。
目次 第1章 数学とは何か?
第2章 統計学、偶然の一致、驚くべき事実
第3章 広く知られた問題の数々:解決済みの問題と未解決の問題
第4章 カオス、カタストロフィー、ランダムネス
第5章 暗号学と、絶対に破れない暗号の出現
第6章 数学の世界に登場したコンピューター
第7章 数学者とその世界
著者情報 コラータ,ジーナ
 ニューヨークタイムズに科学や医学に関する記事を寄稿。様々な講演活動も行っており、2度ピューリッツァー賞のファイナリストにもなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 浩一
 京都生まれ。北海道大学文学部にて英文学、東京大学大学院総合文化研究科にてフランス地域文化を専攻。別名義で、天文学、スピリチュアリズム関連の訳業がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 騎一郎
 立教大学社会学部産業関係学科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 寿代
 お茶の水女子大学理学部数学科を卒業後、お茶の水女子大学大学院理学研究科数学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守 信人
 元共同通信社科学部記者。基礎科学、原発、宇宙、IT技術などを担当。1990年代、米国駐在時にフェルマーの最終定理を証明したプリンストン大学のアンドリュー・ワイルズ教授に直接インタビューした。日本科学技術ジャーナリスト会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。