蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとつむぎの手
|
著者名 |
知念実希人/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.9 |
請求記号 |
F6/05732/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237414438 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232292975 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332275821 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432431993 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532193386 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632300519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732236258 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832110924 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932282011 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032262721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132427620 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232343982 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332503907 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432291254 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130865654 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230879258 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331410086 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
18 |
志段味 | 4530821299 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
徳重 | 4630588020 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F6/05732/ |
書名 |
ひとつむぎの手 |
並列書名 |
Hands of the Soul Savior |
著者名 |
知念実希人/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-10-334382-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
大学病院で過酷な勤務に耐える平良祐介は、医局の最高権力者・赤石教授に3人の研修医の指導を指示される。さらに、赤石が論文データを捏造したと告発する怪文書が出回り、祐介は「犯人探し」を命じられ…。 |
タイトルコード |
1001810053473 |
要旨 |
色彩・言語研究の金字塔、待望の邦訳。人間が言語を超えて焦点色の観念と基本的な色彩カテゴリーを共有していること、そして色彩を表す語には共通の進化パターンが存在することを論証した画期的研究。膨大な対人調査と言語学的再構に基づく分析は文化人類学、認知心理学などの分野にも大きな影響を与えた。 |
目次 |
1 データ、仮説、および全般にわたる知見(方法 基本の色彩語の定義 ほか) 2 基本の色彩語の進化(基本の色彩語彙と技術・文化の複雑さ 基本の色彩語の進化における7段階 ほか) 3 データ(第1段階システム 第2段階システム ほか) 4 結果の要約と推論について 補遺(試験的に調査した20言語の色名とマッピング 色彩語彙の発達―理論化の100年 ほか) |
著者情報 |
バーリン,ブレント 1936年生。文化人類学者。ジョージア大学名誉教授。1964年、スタンフォード大学で博士号。カリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとる。1981年、アメリカ芸術科学アカデミーのメンバーに選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ケイ,ポール 1934年生。言語学者。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。1958‐59年、米国陸軍に所属。1963年、ハーバード大学で博士号。スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学などでも教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日高 杏子 1970年生。東京芸術大学大学院造形理論(色彩学)専攻、博士課程修了。現在、多摩美術大学非常勤講師。専門、色彩論。日本色彩学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ