感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箸はすごい

著者名 エドワード・ワン/著 仙名紀/訳
出版者 柏書房
出版年月 2016.6
請求記号 3838/00711/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232281192一般和書一般開架 在庫 
2 守山3132302930一般和書一般開架 在庫 
3 3232208458一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00711/
書名 箸はすごい
著者名 エドワード・ワン/著   仙名紀/訳
出版者 柏書房
出版年月 2016.6
ページ数 257p 図版12p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7601-4712-0
原書名 原タイトル:Chopsticks
分類 38388
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界で毎日、15億人あまりの人びとが食事道具として使っている箸。その歴史をたどり、箸はどのようにして、なぜ使われるようになったのか、料理や箸文化圏の各国にどのような影響を与えてきたのかを、解き明かす。
書誌・年譜・年表 箸の歴史:p4〜5
タイトルコード 1001610017647

要旨 箸族、フォーク族、手食族が繰り広げる、世界を三分する覇権争い。東洋と西洋を行き来しながら紡がれた、箸と人類7000年の物語。
目次 1 なぜ箸なのか。その起源と初期の役割
2 おかず、ごはん、麺―箸の役割変化
3 箸文化圏の形成―ベトナム、日本、朝鮮半島、そしてさらに広域に
4 箸の使い方、習慣、作法、礼儀
5 分かちがたい一対の箸―贈りもの、隠喩、象徴としての人気
6 世界の食文化に箸が橋渡し
著者情報 ワン,エドワード
 1958年中国・上海生まれ。アメリカ・ローワン大学(公立。ニュージャージー州)および北京大学の歴史学(東洋史)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仙名 紀
 翻訳家。1936年東京都生まれ。上智大学新聞学科卒業後、朝日新聞社では、主として出版局で雑誌編集に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。