感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス中世国家史研究

著者名 赤澤計眞/著
出版者 多賀出版
出版年月 1988
請求記号 N233/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210200036一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N233/00104/
書名 イギリス中世国家史研究
著者名 赤澤計眞/著
出版者 多賀出版
出版年月 1988
ページ数 430p
大きさ 22cm
ISBN 4-8115-1183-2
分類 23304
一般件名 イギリス-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:イギリス中世国家の構造と歴史的動態,イギリス中世における法と国家権力,中世封建国家の権力構造,イギリス中世地方行政と州共同体,イングランド中世の国家権力と州共同体,イギリス初期制定法における土地立法の展開,イングランド十三世紀・権原開示訴訟の法的構造,プランタジネット朝中期・権原開示訴訟の初期的構造,イングランド十三世紀・権原開示訴訟の初期的形態,権原開示訴訟における旧王領地の占有返還訴訟,私的授封による所領附属権の移動,イングランド中世の領域不入権,十三世紀末期の権原開示訴訟と大憲章確認問題,イングランド封建国家における特権領の構造,十三世紀末期・ダラム司教領の構造,ダラム司教領における領主権の構成,ダラム司教領における権原開示訴訟,イギリス中世国家史研究の現状と方法論的課題 文献目録:p399〜406
タイトルコード 1009410025132

要旨 数学の末解決問題として有名だった四色問題―平面上の地図は四色で塗り分けられる―は、1976年の夏、イリノイ大学の一人の数学者、K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。しかし、それは計算機による膨大な検証という、従来の数学の証明法とは全く異なるものだった。四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの先人たちの苦闘の歴史を踏まえ、計算機に依存した現代の数学的証明の意義をあらためて考える。
目次 第1章 四色問題の誕生―怪物の誕生
第2章 ケンペの研究―最初の研究と早合点
第3章 テイトの研究―華麗なる変身
第4章 ヒーウッドの研究―曲面のほうがやさしい?
第5章 バーコフからルベーグまで―はるかなる登頂路
第6章 ヘーシュの執念―放電法の開発
第7章 ついに解決!―怪物もコンピュータでダウン
第8章 解決の余波―計算機による証明の意義
著者情報 一松 信
 1926年、東京に生まれる。東京大学理学部数学科卒。同大助教授、立教大学教授、京都大学教授、東京電機大学教授を経て、京都大学名誉教授。理博。専攻は数値解析。太平洋戦争末期の学徒動員で暗号解読に携わり、以降、計算機と整数論との関連で公開鍵暗号に深い関心をもつようになる。海外との交流をはじめ、数学の啓蒙活動にも熱心で、専門家向け、一般向けを問わず著訳書多数。2015年度日本数学会出版賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。