感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メルロ=ポンティの政治哲学 政治の現象学  (政治思想研究叢書)

著者名 金田耕一/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1996.11
請求記号 N311-1/00827/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232938712一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N311-1/00827/
書名 メルロ=ポンティの政治哲学 政治の現象学  (政治思想研究叢書)
著者名 金田耕一/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1996.11
ページ数 269,7p
大きさ 22cm
シリーズ名 政治思想研究叢書
シリーズ巻次 7
ISBN 4-657-96919-6
分類 3111
一般件名 政治哲学
個人件名 Merleau‐Ponty,Maurice
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610083503

要旨 時は一九七八年。東京は新橋にひっそりと佇む、今はなきビルの「二階」に、その編集部はあった。そこに住み着くようにして働き始めたのは、まだ行くあてすら定かではなかった若者たち。のちに「おたく」文化の担い手として歴史に名を残すことになる彼らが集ったその「二階」は、胡散臭くもじつに「奇妙で幸福な場所」だった―。一九八〇年にアルバイトとして「二階」で編集者の道を歩み始め、八〇年代を通して巻き起こった、今日に至る「おたく」文化の萌芽とメディア産業の地殻変動の歴史を目撃してきた大塚英志がよみがえらせる、“あの”時代の記憶。これは、第一級の「おたく」文化史料にして、極上の青春譚である。
目次 そもそも「徳間書店の二階」とはどういう場所だったのか
『アサヒ芸能』とサブカルチャーの時代
徳間康快と戦時下のアヴァンギャルド
歴史書編集者・校條満の「歴史的」な仕事
劇画誌編集としての鈴木敏夫
そうだ、西崎義展に一度だけ会ったのだった
『宇宙戦艦ヤマト』と「歴史的」でなかったぼくたち
『アニメージュ』は「三人の女子高生」から始まった
最初の“おたく”たちと「リスト」と「上映会」の日々
「ファンたち」の血脈〔ほか〕
著者情報 大塚 英志
 まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ。筑波大学卒。80年代を徳間書店、白夜書房、角川書店で編集者として活動。「コミックウォーカー」内に自腹で自主制作サイト「大塚英志漫画」を主宰。批評家としては、文学・民俗学・政治についての著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。