蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
琵琶湖八珍 湖魚の宴絶品メニュー
|
著者名 |
大沼芳幸/著
|
出版者 |
海青社
|
出版年月 |
2017.1 |
請求記号 |
664/00229/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332417355 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
664/00229/ |
書名 |
琵琶湖八珍 湖魚の宴絶品メニュー |
著者名 |
大沼芳幸/著
|
出版者 |
海青社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86099-309-2 |
分類 |
66469
|
一般件名 |
淡水魚
琵琶湖
料理-魚
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
観光の目玉として、琵琶湖を代表する食材魚8種類を選び、売り出す取り組み「琵琶湖八珍」。「琵琶湖八珍」の魚の特性やその漁法、料理を紹介するほか、近年琵琶湖に増殖している、本来琵琶湖にいなかった魚たちも取り上げる。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p187 |
タイトルコード |
1001610086875 |
要旨 |
充満と空虚、意志されたものと放置されたもの。それらが相互に結びつけられ、互いに移行しあう鮮やかな出会いの芸術…李禹煥の創作が現代美術に拓いた地平の意味と作品をきめ細かに論じる。 |
目次 |
1 関係項1968‐2003年(物質との対話 抵抗としての事物 現象と知覚) 2 関係項1969年(空間との対話 濃密化としての場 限界と開放性) 3 点より1973年 線より1973年(描くこととしての絵画 反復と差異 反復と時間制) 4 関係項1979年(対置 相互性) 5 照応1997年(不連続 充満と空虚 反響) |
著者情報 |
ベルスヴォルト=ヴァルラーベ,ジルケ・フォン 1970年、ドイツ、エッセン市生まれ。美術史家、ボッフム・ルール大学で美術史、近代史、パリ・ソルボンヌ大学で美術史を学ぶ。フライブルク・アルベルト=ルートヴィヒ大学美術史学科博士課程修了。その博士論文が『李禹煥 他者との出会い』であり、李禹煥をテーマとするこの論文は、2007年同大学哲学部ヴェッツシュタイン賞受賞。ボッフム・ルール大学美術コレクションにおけるジトゥアツィオン・クンスト財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水沢 勉 1952年、横浜市生まれ。慶應義塾大学美学美術史学科卒業。慶應義塾大学大学院修士課程修了。神奈川県立近代美術館に学芸員として勤務、現在は同館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ