ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2931219121 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リチャード・ウォーリン 村岡晋一 小須田健 平田裕之
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
304/01082/ |
本のだいめい |
手放せない記憶 私が考える場所 |
書いた人の名前 |
鶴見俊輔/著
小田実/著
|
しゅっぱんしゃ |
編集グループ<SURE>
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.11 |
ページすう |
110p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
304
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914064358 |
ようし |
現代社会は縦横無尽に張り巡らされたネットワークによって形成されている。本書は、そのネットワークの資源としてのはたらきに焦点を当て、社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)論を展開したナン・リンの代表的研究である。人々が形成するネットワークを資源として捉えることにより、個人の地位達成、社会の階層分化といった幅広い現象を科学的に分析する。 |
もくじ |
第1部 理論と研究(資本の理論―理論的基盤 社会関係資本―社会関係を通じて得られる資本 資源、ヒエラルキー、ネットワークと同類性―構造的基盤 資源、動機、相互行為―行為の基盤 理論と理論的命題 社会関係資本と地位達成―これまでの研究の流れ 社会関係資本における不平等―研究課題の所在) 第2部 概念上の展開(社会関係資本と社会構造の創出―合理的選択理論 名声と社会関係資本―社会的交換の合理的基盤 ヒエラルキー構造のなかの社会関係資本 制度、ネットワーク、形成資本―社会の変化 サイバーネットワークとグローバルビレッジ) 第3部 エピローグ(理論の未来) |
ちょしゃじょうほう |
筒井 淳也 1970年生まれ。1999年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。現在、立命館大学産業社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石田 光規 1973年生まれ。2007年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。現在、大妻女子大学人間関係学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 政成 1975年生まれ。2004年立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程修了。博士(政策科学)。現在、立命館大学政策科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三輪 哲 1972年生まれ。2006年東北大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。現在、東京大学社会科学研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土岐 智賀子 1964年生まれ。1992年駒澤大学大学院人文科学研究科社会学専攻修士課程修了。現在、立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ