蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和本入門 千年生きる書物の世界 (平凡社ライブラリー)
|
著者名 |
橋口侯之介/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.9 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032110029 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
緑 | 3232180202 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
和本入門 千年生きる書物の世界 (平凡社ライブラリー) |
著者名 |
橋口侯之介/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
274p |
シリーズ名 |
平凡社ライブラリー |
シリーズ巻次 |
744 |
ISBN |
978-4-582-76744-5 |
一般注記 |
2005年刊の再刊 |
分類 |
02231
|
一般件名 |
古刊本
出版-日本
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
日本ほど古書保存率の高い国はなく、1200年続いた和本の世界は現代にも生き続けている。この興味深い書物とのつきあい方を、長年和本を扱ってきた著者が、実例と共に懇切に伝える。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p267〜270 |
タイトルコード |
1002110049162 |
要旨 |
からだがだるい、胃腸が弱い、疲れる、気分がすぐれない…気になる症状の原因は、「冷え」かもしれません。いつでもどこでもできる、かんたん!冷えとり手ワザを教えます。 |
目次 |
1 基本の冷えとり手ワザ(手や足への「基本の手ワザ」 「血の道療法」の極意―爪切り手ワザ カラダの部分別冷えとり手ワザ) 2 症状別冷えとり手ワザ決定版!(全身を整えカラダの各部分の症状をやわらげる 不快な症状 気になる症状 人にいえない悩み) ドクター川嶋の冷えとり講座 |
内容細目表:
-
1 成立前後の日本書紀
3-21
-
関根淳/著
-
2 天文異変と史書の生成
舎人親王の作品としての『日本書紀』
22-46
-
細井浩志/著
-
3 日本書紀と殯宮儀礼
モガリ(殯)のアルケオロジー
47-64
-
呉哲男/著
-
4 日本書紀とシャーマニズム
研究ノート
65-76
-
アンダソヴァ・マラル/著
-
5 『釈日本紀』、『日本書紀纂疏』から『神書聞塵』へ
中世における<注釈知>の系譜をもとめて
79-100
-
斎藤英喜/著
-
6 『八幡宇佐宮御託宣集』の「神代」と「日本紀」
101-121
-
村田真一/著
-
7 伊勢の日本紀
道祥と春瑜の『日本書紀私見聞』をめぐって
122-144
-
星優也/著
-
8 神仏を生む中世の神代巻
大日【レイ】貴から天照、大日霊から大日如来へ
145-163
-
松本郁代/著
-
9 中世神学と日本紀
一三〜一四世紀における至高の神と霊魂の探求
164-188
-
小川豊生/著
-
10 スサノヲの「悪」をめぐって
『釈日本紀』から『日本書紀纂疏』の変遷を考える
189-200
-
鈴木耕太郎/著
-
11 「附会」と「考証」のあいだ
垂加神道の『日本書紀』解釈
203-223
-
齋藤公太/著
-
12 忌部正通『神代巻口訣』と忌部神道
224-252
-
伊藤聡/著
-
13 近世儒者の神代巻批判と「神道」「上古」
鈴木貞斎に即して
253-273
-
松川雅信/著
-
14 宣長『古事記伝』と重胤『日本書紀伝』
起源神話の創造として
274-313
-
山下久夫/著
-
15 近世日本における「天壌無窮の神勅」観
314-335
-
前田勉/著
-
16 初期ジャパノロジストと日本書紀の翻訳
339-362
-
平藤喜久子/著
-
17 教派神道の『日本書紀』解釈と朝鮮布教
佐野経彦の「建白書」を中心に
363-383
-
権東祐/著
-
18 読み替えられた『日本書紀』の系譜と折口信夫
384-406
-
斎藤英喜/著
-
19 近代歴史学のなかの『日本書紀』
建国神話を中心として
407-430
-
田中聡/著
前のページへ