感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

十七代市村羽左衛門聞書 歌舞伎の小道具と演技

書いた人の名前 佐貫百合人/編
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 1983
本のきごう N774/00204/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110050358一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N774/00204/
本のだいめい 十七代市村羽左衛門聞書 歌舞伎の小道具と演技
書いた人の名前 佐貫百合人/編
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 1983
ページすう 235p
おおきさ 21cm
ISBN 4-14-009084-7
ちゅうき 肖像:十七代市村羽左衛門
ぶんるい 77404
いっぱんけんめい 歌舞伎
こじんけんめい 市村羽左衛門
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210153499

ようし 未知の思考の地平を切りひらく“試み”として、エッセイという表現方法に早くから取り組み、臨床哲学の立場からやわらかな思索を繰り広げてきた哲学者・鷲田清一。そのアフォリズムにあふれる文章に、「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれる演出写真で世界的にも高く評価される写真家・植田正治の写真を配して構成。鷲田哲学と、まるで音楽を奏でるような不思議な魅力を放つ写真世界とが「対話」し交響する、珠玉の哲学エッセイ。
もくじ 1 顔
2 跡
3 肌理
4 空
5 間
6 距離
ちょしゃじょうほう 鷲田 清一
 1949年、京都生まれ。哲学者。京都市立芸術大学学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、同大学文学部長、同大学総長、大谷大学教授を歴任。著書に『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 正治
 1913年、鳥取県境港市生まれ。写真家。鳥取砂丘をバックにした演出写真は「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれ世界的に高い評価を得る。1989年第39回日本写真協会功労賞受賞、95年植田正治写真美術館開館。96年フランスより芸術文化勲章を授与。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 イチムラ ウザエモン キキガキ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。