蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
共犯
|
著者名 |
深谷忠記/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2012.8 |
請求記号 |
F4/07534/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2331780938 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2431928742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
千種 | 2831705104 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
天白 | 3431872807 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
富田 | 4431080201 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
志段味 | 4530543885 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
よくわかる最新コンクリートの基本と…
岩瀬泰己/著,岩…
レディーミクストコンクリート : …
辻幸和/編集委員…
PCまくらぎの話
井上寛美/著
鉄筋コンクリートの設計
吉川弘道/著,富…
プレキャストPC橋技術規準
プレストレストコ…
コンクリート標…2023年制定施工編
土木学会コンクリ…
コンクリート構造物の電気防食Q&A
山口明伸/監修,…
コンクリート標準示方書改訂資料
土木学会コンクリ…
コンクリート標準示方書改訂資料
土木学会コンクリ…
コンクリート標…2022年制定設計編
土木学会コンクリ…
コンクリー…2022年制定維持管理編
土木学会コンクリ…
よくわかる最新コンクリートの基本と…
岩瀬泰己/著,岩…
基礎から学ぶ鉄筋コンクリート工学
宮澤伸吾/著,岩…
コンクリートの鉱物化学
丸章夫/著,先端…
PC斜張橋・エクストラドーズド橋設…
プレストレストコ…
鉄筋コンクリート構造
市之瀬敏勝/著
コンクリート工学
岩波光保/著,伊…
図説鉄筋コンクリート構造
島崎和司/著,坂…
よくわかる最新コンクリートの基本と…
岩瀬泰己/著,岩…
コンクリートの打込み・締固めの基本
十河茂幸/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F4/07534/ |
書名 |
共犯 |
著者名 |
深谷忠記/著
|
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-19-863452-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東京・国立市で海老沢美菜が誘拐された。犯人からの連絡がないまま事件は公開捜査となり、犯行に使われたと見られる車を乗り回している男が浮上。彼は、18年前に起きた連続幼女誘拐殺人事件にも関わりのある人物だった…。 |
タイトルコード |
1001210051377 |
要旨 |
近代にはじまったコンクリートの意匠と文化の真価を、精選された写真とともに読み解く快楽。自然の材料か、歴史性を持ちうるか、芸術の対象たりうるか。「建築と素材」というテーマに新たな思考を切り開く歴史観。 |
目次 |
第1章 土と近代性 第2章 自然または不自然 第3章 歴史のない素材 第4章 コンクリートの地政学 第5章 政治 第6章 天と地と 第7章 記憶か忘却か 第8章 コンクリートと労働 第9章 コンクリートと写真 第10章 コンクリートの復興 |
著者情報 |
坂牛 卓 建築家/東京理科大学教授。1959年東京生まれ。1985年UCLA大学院修士課程修了。1986年東京工業大学大学院修士課程修了。1998年よりO.F.D.A.associatesを主宰。2006年信州大学工学部教授。2007年博士(工学)。2011年より現職。主な作品=「するが幼稚園」(第二〇回公共の色彩賞、2005)、「大小の窓」(建築学会作品選集、2006)、「リーテム東京工場」(第四回芦原義信賞、2005、建築学会作品選奨、2007、インターナショナル・アーキテクチャー・アウォード、2007)、「松ノ木のあるギャラリー」(インターナショナル・アーキテクチャー・アウォード、2015)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邉見 浩久 1959年生まれ。東京工業大学大学院、イェール大学大学院修了(フルブライト奨学生)。リチャード・マイヤー・アンド・パートナーズを経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 呉 鴻逸 建築家/東京電機大学講師。1975年東京生まれ。台湾出身の両親をもつ。1998年東京大学卒業。2006年ベルラーヘ・インスティテュート修了。シーザー・ペリアンドアソシエーツジャパン、FOA勤務を経て、2009年にWhiteroom Architectsを設立。東京理科大学助教を経て2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天内 大樹 美学芸術学/建築思想史、静岡文化芸術大学講師。1980年東京生まれ。東京大学大学院修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD、大阪大学)、東京理科大学工学部第二部建築学科PD研究員などを経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ