蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どものアトピー性皮膚炎正しい治療法 イラスト版 (健康ライブラリー)
|
著者名 |
江藤隆史/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.4 |
請求記号 |
4939/00771/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236892139 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132268612 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
3 |
南 | 2332027941 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
東 | 2432264444 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532073273 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
6 |
港 | 2632155442 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
北 | 2732090465 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831965054 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932134220 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032116737 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
11 |
緑 | 3232193841 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
12 |
名東 | 3332340391 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432138570 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130683602 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331300030 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431272451 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530727926 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4939/00771/ |
書名 |
子どものアトピー性皮膚炎正しい治療法 イラスト版 (健康ライブラリー) |
著者名 |
江藤隆史/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
健康ライブラリー |
ISBN |
978-4-06-259802-6 |
分類 |
49394
|
一般件名 |
アトピー性皮膚炎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「ステロイドはこわい薬」は誤解です。アトピー性皮膚炎の正しい治療法や薬物療法で症状をコントロールする方法、かゆみへの対処法などを、豊富なイラストとともに具体的に解説します。 |
タイトルコード |
1001610005887 |
要旨 |
「ステロイドはこわい薬」は誤解です。親がよかれと思ってやることが逆効果に。子どもにとってベストな治療法がわかる! |
目次 |
1 原因は親のアレルギー体質?(症状―つらいのは、ひどいかゆみ・皮膚の変化 皮膚の状態―バリアが壊れて皮膚の層がすきまだらけに ほか) 2 迷わずに「標準治療」を受けよう(Aちゃんの例―一年以上悩んだ症状が三日で改善した 不適切な対応1―荒れた皮膚から細菌類が入りこみ感染症に ほか) 3 悪化の因子を減らすことが先決(悪化因子―悪化させないよう、注意するものは多くある 掻爬1―かくことで皮膚のバリアを壊してしまう ほか) 4 スキンケアは大事な治療法のひとつ(目的―清潔と保湿、皮膚の保護のために 入浴―こまめにシャワー、皮膚の表面をきれいにする ほか) 5 薬物療法でコントロールしていこう(進め方―症状に合わせて薬を使い分けていく ステロイド1―塗り薬は強さによって五ランクある ほか) |
著者情報 |
江藤 隆史 東京逓信病院皮膚科部長。1977年東京大学工学部卒。1984年東京大学医学部卒。関東中央病院、東京大学医学部皮膚科を経て、ハーバード大学病理学教室に留学。帰国後、東京大学医学部皮膚科にて医局長、講師・病棟医長を務め、1994年より東京逓信病院皮膚科医長。1998年より同部長。2014年より副院長を兼任。専門はアトピー性皮膚炎、乾癬、悪性黒色腫、水疱症。定期的に病院内でアトピー教室をおこない、患者さんのアトピー性皮膚炎への正しい理解を助けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ