蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
562/00028/ |
書名 |
金山衆と中世の鉱山技術 甦る山の世界 |
著者名 |
萩原三雄/著
|
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
321,5p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-86215-232-9 |
分類 |
5621
|
一般件名 |
金山-歴史
金-歴史
銀-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
豊かな金鉱を求めて遍歴する中世の金掘たち=金山衆がおりなす鉱山技術とは。文献史学・鉱山史学などの成果に加え、考古学の知見を取り込んでその技術の歴史を解き明かし、戦国期に隆盛をみせた金山経営の実態に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜5 |
タイトルコード |
1002210053637 |
要旨 |
「愛」の一語が秘めた深遠な思想史の扉を開く。よりアクチュアルに、より哲学的に、なにより身近なテーマを問う。シリーズ第1巻。 |
目次 |
1 西洋から考える「愛」(古代ギリシア・ローマの哲学における愛と結婚―プラトンからムソニウス・ルフスへ 聖書と中世ヨーロッパにおける愛 近代プロテスタンティズムの「正しい結婚」論?―聖と俗、愛と情欲のあいだで 恋愛の常識と非常識―シャルル・フーリエの場合) 2 日本から考える「愛」(古代日本における愛と結婚―異類婚姻譚を手がかりとして 近代日本における「愛」の変容) |
著者情報 |
藤田 尚志 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(後期)単位取得満期退学。フランス・リール第三大学人間社会科学研究科博士課程修了。Ph.D.(リール第三大学)。フランス近現代思想専攻。九州産業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮野 真生子 1977年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(後期)単位取得満期退学。日本哲学史専攻。福岡大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ