ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
輓近思潮学校教育の社会化 3版
|
書いた人の名前 |
田制佐重/著
|
しゅっぱんしゃ |
文教書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1922.2 |
本のきごう |
S370/00113/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010244503 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S370/00113/ |
本のだいめい |
輓近思潮学校教育の社会化 3版 |
書いた人の名前 |
田制佐重/著
|
しゅっぱんしゃ |
文教書院
|
しゅっぱんねんげつ |
1922.2 |
ページすう |
464p |
おおきさ |
23cm |
ぶんるい |
370
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019347 |
ようし |
世界記憶遺産『御堂関白記』をはじめ、近衞家の名宝10万件を伝える陽明文庫。奈良・平安初期から近代まで、あらゆる時代の資料を揃える文庫の全貌に迫り、貴重な書物の数々を読み解く。藤原氏嫡流として、常に朝廷の中枢にいた近衞家の史料から、どのような政治の動きがみえるのか。どれほどの素晴らしい芸術品が伝えられているのか。日本が世界に誇る宮廷文化の真髄を披露する。 |
もくじ |
1 近衞家と文庫の歴史(陽明文庫の沿革―成り立ちといまのありよう 『摂関家旧記目録』の筆者は藤原忠実か―摂関家再興の象徴 禁裏文庫と近衞家―江戸・明治期の様相) 2 世界記憶遺産『御堂関白記』の世界(『御堂関白記』の魅力あれこれ 藤原道長『御堂関白記』が語る栄華の真実―三代の天皇を孫で独占するまで 『御堂関白記』と『枕草子』) 3 朝廷を支えた近衞家―歴代当主と家司たち(『兵範記』紙背文書やその他の断簡からの発見 南北朝時代の公武関係―『後深心院関白記』にみる足利義満の成長 織豊期の近衞家をめぐって―前久と信尹の武家的性格) 4 書跡・漢籍・古地図の貴重書をさぐる(近衞家の書跡―その価値と魅力 陽明文庫の漢籍―優品三十六点を厳選解説 「宮城図」をめぐって―九条家本・陽明文庫本・東山御文庫本への系譜) 5 陽明文庫の現在―未来へ向けて(公益財団法人陽明文庫の事業活動 「陽明文庫講座」実施記録 陽明文庫と学術創成研究―目録学研究の進展と古典学の再生のために) |
ちょしゃじょうほう |
田島 公 東京大学史料編纂所教授。1958年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ