感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気品の作法 余韻の残る美人になる

著者名 松平洋史子/著
出版者 大和書房
出版年月 2016.3
請求記号 3859/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132297452一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3859

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3859/00446/
書名 気品の作法 余韻の残る美人になる
著者名 松平洋史子/著
出版者 大和書房
出版年月 2016.3
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-479-78346-6
分類 3859
一般件名 礼儀作法
書誌種別 一般和書
内容紹介 周囲の人を気遣うことのできる、本当に美しい女性になるために-。水戸徳川家の流れを汲む高松藩松平家に生まれ、代々受け継いできた人としての教えや作法を伝えてきた著者が、心、お金、しぐさ、挨拶、食事の作法を教えます。
タイトルコード 1001510119996

要旨 女性はいつも「とっさのしぐさ」を見られています。4つのポイントを意識するだけで、たたずまいから美しくなる。徳川270年の歴史が生んだ「本当の美」
目次 1章 綺麗な空気をつくる「心の作法」(作法とは型から入り、心遣いを学ぶものです
どんなに綺麗にお化粧しても、粗野な振る舞いをすれば美しく見えません ほか)
2章 品性を磨く「お金の作法」(「貧しい」とは、人のために何もできないことです
お金は生きていくための手段だから、風通しをよくすることが重要です ほか)
3章 とっさのときも乱れない「しぐさの作法」(「残心」を心がければ、自然に美しい所作になり、粗相をしなくなります
美しい所作とは、ムダな動きをしないことです ほか)
4章 どこから見ても美しい「ご挨拶の作法」(嫌なことは丹田に納めて流します
挨拶に始まり、挨拶に終わります ほか)
5章 丁寧で綺麗な「食事の作法」(食は命の営み、命の営みは文化の礎
まず、正しい箸の使い方をマスターしましょう ほか)
著者情報 松平 洋史子
 1949年京都生まれ。水戸徳川家の流れを汲む讃岐国高松藩松平家の末裔。幼少の頃から松平法式の厳しい躾を受け育つ。広山流華道教授、茶懐石・宋絃流師範、大日本茶道協会三代目会長、アジア太平洋経済環境研究会顧問、一般社団法人日本おもてなしコンシェルジュ協会理事を務める傍ら、現在、母親が創立した「葵パール」の代表取締役を務める。祖母・松平俊子が昭和女子大学(旧・日本女子高等学院)の院長時代にまとめた松平家に代々伝わる生き方教本「松平法式」を受け継ぎ、講演会も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。