感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

催眠のすべて (講談社現代新書)

著者名 L.M.ルクロン/著 生月誠/訳
出版者 講談社
出版年月 1981
請求記号 N145/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231214107一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-経済 資本主義-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N145/00275/
書名 催眠のすべて (講談社現代新書)
著者名 L.M.ルクロン/著   生月誠/訳
出版者 講談社
出版年月 1981
ページ数 211p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 607
分類 1454
一般件名 催眠術   心理療法
書誌種別 一般和書
内容注記 付:参考文献
タイトルコード 1009410117208

要旨 「論」から「学」へ―。成熟した中国経済研究からエッセンスをつかみ出し、所有・市場からガバナンスやイノベーション、対外援助、さらには腐敗・格差まで、生動する独自の経済システムを、長期的なパースペクティブのなかでトータルに説き明かした。
目次 中国経済学への招待―中国研究のさらなる進化を目指して
第1部 基礎篇(「曖昧な制度」とは何か―制度の内生的変化の視点
「曖昧な制度」はいかに形成されたか―歴史、風土と社会主義の実験)
第2部 応用篇(進化する土地の集団所有―請負制から土地株式合作社へ
市場なき市場競争のメカニズム―成長至上主義からの脱却
混合所有企業のガバナンス―ナショナル・チャンピオンを創り出す
中国式イノベーション―「曖昧な制度」が促進する技術革新
対外援助の中国的特質―グローバル・スタンダードへの挑戦)
第3部 課題篇(腐敗の政治経済学―「曖昧な制度」がもたらした成長と腐敗
中国の格差問題を考える―「曖昧な制度」は格差を拡大したか)
中国経済学の展望
若き中国研究者へ―赤の女王の走りと異邦人のまなざし
著者情報 加藤 弘之
 1955年愛知県に生まれる。1979年大阪外国語大学外国語学部卒業。1981年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)。主著『中国の経済発展と市場化』(名古屋大学出版会、1997年、大平正芳記念賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。