蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精説英文法汎論 第1巻
|
著者名 |
細江逸記/著
|
出版者 |
泰文堂
|
出版年月 |
1942.6 |
請求記号 |
SN835/00046/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011668171 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN835/00046/ |
書名 |
精説英文法汎論 第1巻 |
著者名 |
細江逸記/著
|
出版者 |
泰文堂
|
出版年月 |
1942.6 |
ページ数 |
431,84p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
背の書名:An advanced English syntax |
分類 |
835
|
一般件名 |
英語-文法
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110088208 |
要旨 |
あなたの頭の中の声は、どんなスピードで語りますか?脳内の語りをつねに使って思考しているのに、私たちはこんな素朴な問いにさえ答えられない。本書は、内なる声(内言)や聴声(幻聴)の本質を探り、それらと思考や意識との関係を捉えなおす試みだ。 |
目次 |
不思議なチーズ―内なる声と思考の関係 ガス灯をつける―内観という方法 おしゃべりな器官の内側―自分の異なる部分どうしが会話する ふたつの車―子どもの私的発話と内言の発達 思考の博物学―内言の種類、外言との関連 ページ上の声―黙読について 私の合唱―対話的思考と創造性 私ではない―聴声の経験 さまざまな声―聴声経験と内言の多様性に注目する 鳩の声―古代・中世の聴声 自らの声を聴く脳―言語性幻聴の神経科学 おしゃべりなミューズ―作家が聴く声について 過去からのメッセージ―トラウマ的記憶と聴声 しゃべらない声―非聴覚的・非言語的な経験 自分自身と会話する―「声」の重要性の探究 |
著者情報 |
ファニーハフ,チャールズ ダラム大学心理学教授。専門は発達心理学、とくに、幻聴・内言(内語)・イマジナリーコンパニオン(想像上の仲間)といった現象に関する認知発達心理学や、心の理論と個人差、ヴィゴツキー、文芸と認知、などを研究テーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳沢 圭子 翻訳業、上智大学外国語学部英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ