蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語年鑑 1996年版
|
著者名 |
国立国語研究所/編
|
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1997.01 |
請求記号 |
N810-5/00005/96 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210416194 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N810-5/00005/96 |
書名 |
国語年鑑 1996年版 |
著者名 |
国立国語研究所/編
|
出版者 |
大日本図書
|
出版年月 |
1997.01 |
ページ数 |
502p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-477-00804-X |
一般注記 |
1995年版までの出版者:秀英出版 |
分類 |
8105
|
一般件名 |
日本語-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610101974 |
要旨 |
2DKの幻想を打ち破る建築論。「個室群住居」を提唱し、生活の器としての「普通の家」を考究。近代の建築と住居の意味を問い、建具や水まわりの文化を論じる。言説と芸術と美意識の厳密な架橋をめざした稀代の建築家の、設計理論と思想のエッセンス。 |
目次 |
第1章 個室の計画学(レキシコン個室群住居の基礎知識―概念と実体の厳密な架橋に、こだわり続けて“近代住宅”と“個室群住居”そして“SOHO”型ができるまで 都市を生きる―集まって棲まうということ) 第2章 住宅の逆説(生活、文化、技術。 技術思想としての工作 社会変化と水まわりの変遷―「家族」は「個族」、その水まわり) 第3章 日常へ。―2DKの意味、近代住居の内的構造(戦後住宅の変節 2DKの意味 私生活の館 私的生活の現実) 第4章 「普通の家」(建築の普通さへのノォト2 モダンデザインにおける匿名性原理の消長―窮乏日本が編み出したもうひとつの近代建築 社会派として) |
著者情報 |
黒沢 隆 建築家。1941年東京都生まれ。45年以後、神奈川県鎌倉に住む。日本大学理工学部卒業、同大学院博士課程在籍。芝浦工業大学、日本大学理工学部、同芸術学部、同生産工学部、東京藝術大学などで「近代建築史」「建築論」「住居論」などの講座と「設計製図」を担当。一九七〇年代から学外に黒沢隆研究室を開き、「ホシカワ・キュービクルズ」などの一連の個人用居住単位、「普通の家」シリーズなどの一連の戸建住宅、「コワン・キ・ソンヌ」などの一連の集合住宅、「早見芸術学園」などの一般建築を設計する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ