蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236670733 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132210739 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232072724 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
南 | 2331976627 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432195465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532069743 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632105801 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732038423 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
千種 | 2831906249 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932217538 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
中川 | 3032063483 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132282330 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232215941 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
名東 | 3332370471 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
天白 | 3432140303 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 16 |
楠 | 4331305682 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
富田 | 4431230012 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
志段味 | 4530688151 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630437251 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5234/00002/ |
| 書名 |
ファラオの形象 エジプト建築調査ノート (知の蔵書21) |
| 著者名 |
西本真一/著
|
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2002.03 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| シリーズ名 |
知の蔵書21 |
| ISBN |
4-473-01885-7 |
| 分類 |
52342
|
| 一般件名 |
建築-エジプト
遺跡・遺物-エジプト
エジプト(古代)
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009911079386 |
| 要旨 |
上司・同僚、お客様、電話、クレーム、メール。「恥をかかない」「失礼にならない」から「一目置かれる」へ―。言葉を自由自在に使うノウハウが満載! |
| 目次 |
第1部 恥をかかない、失礼にならない!敬語の入門編―基本ルール(相手を高めて敬意を表す―尊敬語 尊敬語には大きく二つのパターンがある 自分を低め、向かう先の相手を高める―謙譲語 尊敬語と謙譲語の大きな違いとは? 相手・内容を問わずに使う―丁寧語 普段、何気なく使っている言葉を見直そう ほか) 第2部 どんな場面でも迷わず言葉が出てくる!敬語の実践編―話し方(確認△「約束はなさっていますか?」―突然の訪問にも慌てず、やわらかな対応をしよう 相づち×「なるほどですね」―一生懸命聞いているつもりなのに相手が不快に!? あいさつ×「今日はどうも…」―最後まで丁寧な姿勢を忘れない ほか) 第3部 印象に残る、一目置かれる!敬語の応用編―手紙・メール(手紙の書き方とマナー―形式・構成を覚えると心が伝わる文章が自然と書ける 封筒の表書きと裏書き―受け取る側の見やすさにも配慮する はがきの書き方とマナー―はがきのもつ良さを活かそう ほか) |
| 著者情報 |
井上 明美 ビジネスマナー・敬語講師。国語学者、故金田一春彦(事務所)元秘書。AllAboutガイド。現在は在職中に引き続き、言葉の使い方や敬語の講師として、企業、学校など教育研修指導の場で幅広く活躍。「心くばりの感じられる生きた敬語の使い方」を得意とし、話し方のほか、手紙の書き方などに関する執筆や講演も多い。AllAboutの手紙の書き方ガイドを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ