ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
恐るべき労働 第4巻 農山村の底辺
|
書いた人の名前 |
秋山健二郎/編著
森秀人/編著
|
しゅっぱんしゃ |
三一書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1961 |
本のきごう |
S366/00534/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010111769 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S366/00534/4 |
本のだいめい |
恐るべき労働 第4巻 農山村の底辺 |
書いた人の名前 |
秋山健二郎/編著
森秀人/編著
|
しゅっぱんしゃ |
三一書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1961 |
ページすう |
301p |
おおきさ |
18cm |
かんしょめい |
農山村の底辺 |
ぶんるい |
3668
|
いっぱんけんめい |
労働者
農村
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007571 |
ようし |
日本の経済界の中国に対する態度がどのように形成され、なぜ変化したのか、そして日中関係における経済界の具体的な役割はどのようなものか、日本政府の対中政策に影響を与える方法やルート、中国政府との交流チャンネルはどのようなものなのか。関係する資料・記録・統計データなどをもとに実証的な検討を行う。 |
もくじ |
序章 経済界の役割と日中関係 第1章 先行研究の検討と本書の視角 第2章 1970年代初頭における経済界の中国傾斜―プラント輸出の提起 第3章 日中経済協力の展開と経済界の「中国ブーム」―始動するプラント輸出戦略との連動 第4章 日中の蜜月期における経済摩擦―「小さな政府」への転換 第5章 天安門事件後の円借款凍結解除と対中投資ブームの到来―「新しい政治」への求め 第6章 小泉政権期における経済界の対中認識―「政冷経熱」を中心に 終章 政策アイディアの誕生、共有と二国間制度 |
ちょしゃじょうほう |
李 彦銘 大学共同利用機関法人人間文化研究機構地域研究推進センターおよび慶應義塾大学東アジア研究所・現代中国研究センター研究員。研究分野は国際政治、日中関係と中国外交。2005年中国北京大学国際関係学院を卒業、2008年慶應義塾大学にて修士号を取得し、2012年同大学後期博士課程単位取得退学。博士(法学)。2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ