蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237740295 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
W.C.ローランド 奥山尚一 N.マッカードル J.T.ムラオカ 時國滋夫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
336/01255/ |
書名 |
ファシリテーション型業務改革 ストーリーで学ぶ次世代プロジェクト |
著者名 |
榊巻亮/著
百田牧人/著
岡本晋太朗/著
|
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-532-32351-6 |
分類 |
336
|
一般件名 |
プロジェクト管理
ファシリテーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
住友生命保険相互会社の営業用タブレット端末を更改するプロジェクトを舞台にしたノンフィクションストーリー。現場が決めて現場が進める、自律自走型の変革を、社員2名とコンサルが立体的に描写する。 |
タイトルコード |
1002010038082 |
要旨 |
先願主義導入後の米国特許改正法に完全対応! |
目次 |
第1部 米国特許の基礎知識(米国特許制度の原則 米国特許出願書類作成上の注意) 第2部 特許の英語表現(米国特許出願書類を英語で書くときの基本的事項 特許でよく使われる英語表現 日本語に対応する英語表現) 第3部 知っておきたい特許関連情報(特許データベース 代理人選定の方法 特許翻訳についての一考察) |
著者情報 |
ローランド,ウィリアム・C. 米国特許弁護士。ビュキャナン・インガーソル・ルーニー法律事務所パートナー。バーモント大学機械工学科卒業、ジョージワシントン大学ロースクール卒業。米国法曹協会の知的財産部会で活躍。日本を含む世界各国の顧客に対して30年以上にわたり、米国特許取得について助言と実務を行っている。訴訟関連の諸問題にも通じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥山 尚一 弁理士。久遠特許事務所代表。早稲田大学理工学部電気工学科卒業、アイオワ州立大学化学科卒業、シカゴ大学大学院化学科博士課程修了(Ph.D.)。1990年に弁理士登録、2011年〜2013年日本弁理士会会長。現在、内閣府知的財産戦略本部有識者本部員、AIPPI Japan副会長、日本知的財産翻訳協会(NIPTA)副理事長を務める。エイバック特許翻訳上級コースを1999年に立ち上げ、現在も講師を継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マッカードル,ニール ストラスクライド大学卒業、ヘリオット・ワット大学大学院修了。理学博士(物理学専攻)。12年以上にわたって科学技術系の翻訳を行っている。東京の科学・知的財産専門の翻訳会社である、ルシーダ・サイエンス・コミュニケーションズ(Lucida Science Communications)社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ムラオカ,ジョエル・T. ラットガーズ大学卒業、イェール大学大学院修了。理学博士(生物学専攻)。1988年に来日し、いくつかの特許事務所で30年近く技術翻訳者を指導してきている。1995年に米国パテント・エージェント試験に合格(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 時國 滋夫 早稲田大学理工学部卒業。電子工学系の日英・英日特許翻訳と英語教育に携わる。アットジェイ有限会社代表。立正大学特任講師、筑波大学非常勤講師。電子情報通信学会、IEEEに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ