感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライプニッツの情報物理学 実体と現象をコードでつなぐ  (中公叢書)

著者名 内井惣七/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.2
請求記号 1341/00017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236833653一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1341/00017/
書名 ライプニッツの情報物理学 実体と現象をコードでつなぐ  (中公叢書)
著者名 内井惣七/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.2
ページ数 265p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公叢書
ISBN 978-4-12-004766-4
分類 1341
一般件名 情報理論
個人件名 Leibniz,Gottfried Wilhelm
書誌種別 一般和書
内容紹介 ライプニッツの哲学を情報理論の観点から読み解くとどうなるか。ライプニッツの「究極の理論」モナドロジーが開示する宇宙の真理を、哲学と科学の両面から明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p249〜254
タイトルコード 1001510105344

要旨 ライプニッツは、一片の物体から得た情報によって世界の歴史をすべて見通すことも可能だという。この「法外な」主張を読み解くカギは「形而上学」の衣をまとった情報理論である。彼の形而上学は、1695年の情報論的転回をへて、晩年の『モナドロジー』に至る。その過程でモナド界がどのようにして、空間、時間、およびその中での現象を生み出すのかというシナリオが形成される。その核となるのは、神によるモナドのプログラミング、およびモナドの状態遷移が神のコードにより現象へ変換されるという「情報理論」である。没後300年にふさわしい斬新な新解釈!
目次 第1部 力学の基礎は情報の形而上学(ライプニッツの情報論的転回
ライプニッツはなぜ「力」を導入したか
ニュートンとライプニッツ、「力」の比較
慣性運動の扱い
活力と死力
衝突と運動の相対性
『モナドロジー』での能動と受動
チューリングマシンとプログラムの構造
『モナドロジー』とプログラムの多層構造
動力学における能動と受動)
第2部 空間と時間の起源(「状況分析」と空間
時間はどうなるか
ライプニッツ時間論を解読する
モナド界のモデル
現象の時間
運動の相対性と同時性
慣性の法則と相対性
モナドロジーと音楽)
第3部 慣性と重力、ライプニッツ的構想の一つの形(ニュートンのバケツと慣性の法則
ライプニッツ哲学の一元的解釈に向けて)
著者情報 内井 惣七
 1943年、高松市に生まれる。京都大学名誉教授。1965年、京都大学工学部精密工学科卒業。1967年、京都大学文学部哲学科卒業。ミシガン大学に、Ph.D.取得。大阪市立大学文学部助教授、京都大学文学部教授等を歴任。2008‐2011年、国際学会「論理学、方法論、科学哲学(IUHPS,DLMPS)」の第一副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。