感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩経 新釈  (岩波新書 青版)

著者名 目加田誠/著
出版者 岩波書店
出版年月 1954
請求記号 SN080/00004/155


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118533856版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN080/00004/155
書名 詩経 新釈  (岩波新書 青版)
著者名 目加田誠/著
出版者 岩波書店
出版年月 1954
ページ数 234p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 青版
分類 92132
一般件名 詩経
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110104991

要旨 エボラ出血熱、2つのタイプの鳥インフルエンザ、SARS、MERS、デング熱…。高速大量輸送、人口爆発の21世紀において、さまざまな感染症がパンデミック(感染爆発)の危険性をはらんでいる。それぞれのウイルスにはどんな特徴があるのか?近年の流行はどのように起こったのか?そして、これからどんな危機がありえ、それを未然に防ぐために私たちは何をするべきなのか?このままでは、人類総倒れ。生き延びるために知っておくべき、必須の知識を授ける。
目次 第1章 エボラウイルス病―風土病が世界を回る
第2章 H5N1型鳥インフルエンザ―史上最悪のパンデミックが起こる?!
第3章 H7N9型鳥インフルエンザ―弱毒型だが危険なウイルス
第4章 SARS―21世紀最初の新型ウイルス流行
第5章 MERS―中東の風土病がアジアを震撼させる
第6章 デング熱―地球温暖化で日本にやってくる?!
第7章 破傷風・マダニ感染症―現在の日本で心配させる感染症
著者情報 岡田 晴恵
 1963年生まれ。白鴎大学教育学部教授。専門は、患染免疫学、公衆衛生学。共立薬科大学(現慶應義塾大学薬学部)大学院修士課程修了、順天堂大学大学院医学研究科博士課程中退。ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所に留学、国立感染症研究所研究員、日本経団連21世紀政策研究所シニア・アソシエイトなどを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。