感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緒方洪庵 (人物叢書 新装版)

著者名 梅溪昇/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2
請求記号 2891/03825/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236833836一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03825/
書名 緒方洪庵 (人物叢書 新装版)
著者名 梅溪昇/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2
ページ数 19,295p
大きさ 19cm
シリーズ名 人物叢書 新装版
シリーズ巻次 通巻284
ISBN 978-4-642-05277-1
分類 2891
個人件名 緒方洪庵
書誌種別 一般和書
内容紹介 大坂除痘館の設立、種痘の普及、コレラの治療法研究、適塾の主宰など、“道のため、人のため”を使命とした、江戸後期の蘭医学・教育者、緒方洪庵。日本の近代化への先駆者の生涯を描き出す。
書誌・年譜・年表 略年譜:p259〜270 文献:p271〜279
タイトルコード 1001510102627

要旨 江戸時代後期の蘭学・医学・教育者。備中国足守に生まれ、大坂・江戸・長崎に学ぶ。蘭医学者として西洋の最新医学の受容・研究に努め、種痘の普及やコレラの治療法に画期的な業績をあげた。適塾を主宰し、福澤諭吉をはじめ、多方面にわたり活躍した英才を育成。奥医師、医学所頭取に就任まもなく急逝した。日本の近代化への先駆者の生涯を描き出す。
目次 第1 幼少時代
第2 大坂と江戸での修業時代
第3 長崎での修業時代
第4 大坂における開業・開塾
第5 蘭医学書の翻訳と洪庵
第6 大坂除痘館の開業とジェンナー牛痘法の普及
第7 晩年の奥医師・西洋医学所頭取時代
第8 洪庵の最期
著者情報 梅溪 昇
 1921年生まれ。1943年京都帝国大学文学部史学科卒業。大阪大学教授、佛教大学教授を経て、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。