感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミドリノツキ 中  (ソノラマ文庫)

著者名 岩本隆雄/著
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2001.08
請求記号 F1/04490/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131043527一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F1/04490/2
書名 ミドリノツキ 中  (ソノラマ文庫)
著者名 岩本隆雄/著
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 2001.08
ページ数 275p
大きさ 15cm
シリーズ名 ソノラマ文庫
シリーズ巻次 941
ISBN 4-257-76941-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911036194

要旨 ヒトラーはなぜその絵の前で足を止めたのか!?1939年、大戦間近の伯林―。ナチス政権下で開かれた伯林日本古美術展覧会。日本美術観修正を目指し奔走する関係者の姿と開催までの道のりを辿り、日独メディアの報道内容を分析。展覧会の全貌に迫り、美術と政治が交錯する特異な世界を描き出す。
目次 1 ドイツの日本美術受容(日本美術受容のドイツ的特質
浮世絵・工芸から絵画・彫刻へ
民族学博物館から美術館へ
キュンメルと本格的な日本美術展への切望)
2 伯林日本古美術展とその開催経緯(成功を約束された展覧会
展示作品の特徴
“嵯峨天皇御影”の日本返還
ロンドンの中国芸術国際展の衝撃
幻の倫敦日本古美術展覧会―古美術展はベルリンへ)
3 ヒトラーと雪村筆『風濤図』(『風濤図』報道に生じた日独間の乖離
『わが闘争』の不都合な日本観
ドイツの美術史と“風濤図”)
4 ドイツのメディアが報じた伯林日本古美術展(資料について
時系列で見る報道・論評の変化
展覧会は専門化によってどのように語られたか
掲載写真と絵葉書に見るドイツ側の評価
ニュース映画における伯林日本古美術展)
著者情報 安松 みゆき
 1959年東京都に生まれる。1981年獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。1984〜86年ウィーン大学人文科学部美術史学科在籍。1993年ウィーン造形芸術アカデミー美術史研究所所属(オーストリア政府給費奨学生)。1996年早稲田大学大学院文学研究科芸術学美術史専攻博士課程後期単位取得退学。現在、別府大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。