蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0210860318 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
わくわく自由研究 6年生 理科がすきになる! |
| 著者名 |
辻健/監修
国土社編集部/編集
|
| 出版者 |
国土社
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
47p |
| ISBN |
978-4-337-18005-5 |
| 分類 |
407
|
| 一般件名 |
科学-実験
観察
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
自由研究のテーマになる身近な疑問のさがし方から、予想・計画の立て方、まとめるポイントまでを解説。小学校6年生の理科で扱う内容に関する10の自由研究のアイデアを紹介する。自分で考えるコツが満載。 |
| タイトルコード |
1002310009594 |
| 要旨 |
複数の場を往還する表現者による異郷体験=漂泊がもたらした、小説・詩・劇・旅行記・映画・流行歌などの様々な叙事。ある場と作家との接触、作品と受容者との接触という観点から、多彩な叙事のあり方を立体的に読み解き、柔軟な文化史を創成する。 |
| 目次 |
第1部 世界史的視座から見た分裂の叙事 第2部 大分裂時代の詩歌 第3部 漂泊する作家と作品 第4部 帝国日本と中国東北部/満洲 第5部 分裂し錯綜する台湾イメージ 第6部 戦争を再現し、戦争を物語る |
| 著者情報 |
濱田 麻矢 1969年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門は20世紀の中国語圏文学、特に女性文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 薛 化元 1959年生まれ。国立政治大学台湾史研究所教授、自由思想学術基金会董事長。専門は台湾史、中国近代思想史、憲政史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅 家玲 台湾大学中国文学系特聘教授兼台湾研究センター主任。専門は中国近現代文学、台湾文学、六朝文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 唐 〓[U6]{9865}芸 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部助教。専門は台湾文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ