感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本柄谷行人文学論集

著者名 柄谷行人/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.1
請求記号 904/00189/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237022355一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3358/00203/
書名 市民活動論 持続可能で創造的な社会に向けて  (有斐閣コンパクト)
著者名 後藤和子/編   福原義春/編
出版者 有斐閣
出版年月 2005.4
ページ数 13,290p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣コンパクト
ISBN 4-641-16237-9
分類 33589
一般件名 NPO   市民社会   企業と社会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915005276

要旨 一九六〇年代末に文学批評家としてデビューした著者の今日にいたるまでの全文学評論から、著者自身が精選改稿した一二篇を収録。冒頭には各作品を解説する序文をあらたに付す。『アレクサンドリア・カルテット』を論じた六七年の修士論文から、漱石『文学論』について語った二〇〇五年の講演まで、著者の文学的営為の全体像が一望のもとに。ダレル、シェークスピア、鴎外、漱石、四迷、安吾、、泰淳、島尾敏雄、中上健次らのテクスト読解を通していくつもの「可能性の中心」が導き出される。思想家柄谷行人の原点を知るための決定版。
目次 1(『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法
漱石試論―意識と自然
意味という病―マクベス論
歴史と自然―森鴎外論
坂口安吾『日本文化私観』について
歴史について―武田泰淳)
2(漱石の多様性
坂口安吾その可能性の中心
夢の世界―島尾敏雄
中上健次とフォークナー
翻訳者の四迷
文学の衰滅)
著者情報 柄谷 行人
 1941年生まれ。思想家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。