感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荻生徂徠 江戸のドン・キホーテ  (中公新書)

著者名 野口武彦/著
出版者 中央公論社
出版年月 1993
請求記号 N121-67/00415/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2319001414一般和書一般開架 在庫 
2 2619007400一般和書一般開架 在庫 
3 天白3419029818一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121-67/00415/
書名 荻生徂徠 江戸のドン・キホーテ  (中公新書)
著者名 野口武彦/著
出版者 中央公論社
出版年月 1993
ページ数 317p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1161
ISBN 4-12-101161-9
分類 12167
個人件名 荻生徂徠
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410207069

要旨 バブル崩壊、不良債権、追い貸し、合併。どん底の時代に経営陣はいかに苦闘し、どう行動してきたのか?メガバンク誕生、長信銀の消滅、規制緩和その背景・功罪と、銀行のあるべき姿とは…私たちは今、どう銀行と付き合うべきか。
目次 第1章 金融危機の「入口」と「出口」(巨額損失事件で奈落の底に
「優しい」銀行の末路
細谷改革の成果と限界)
第2章 消滅した長信銀(抵抗勢力となった興銀
長銀のおくりびと
日債銀の長い夜)
第3章 メガバンクは変身したか(UFJ争奪戦の真相
銀行合併の功罪
3メガバンクの実力は)
第4章 進まぬ新陳代謝(「火薬庫」で生き残った地銀
スタートアップの狭き門)
第5章 銀行に未来はあるか(銀行業の本質とは
“異色官僚”が説く制度論
着地点はどこに)
著者情報 前田 裕之
 1986年東京大学経済学部卒、日本経済新聞社に記者職で入社。東京、大阪で金融機関経営、金融行政・金融政策、年金・雇用・労働問題、企業経営・財務、財界などを担当。2012年4月から編集局経済解説部編集委員(現在は同編集委員室編集委員)。経済学の視点を取り入れながら経済現象を分析し、その背景を解説する記事などを執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。