感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国民生活の長期ビジョン 欲求の多様化はどう進むか

著者名 内田忠夫/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1976.
請求記号 N365/00266/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130691751一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N365/00266/
書名 国民生活の長期ビジョン 欲求の多様化はどう進むか
著者名 内田忠夫/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1976.
ページ数 196p
大きさ 19cm
分類 365
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210057155

要旨 経済活動や貨幣の正体とは何か。その根底にある「権力」とはどのようなものか。経済学の正統がこれまで見落としてきた「模倣」に照準して考える本書は、近代の経済的人間像を、そして経済学そのものをラディカルに問い直す。タルド、マルクス、スミス、高田保馬、アリストテレス、フーコーらの思想を縦横に援用しながらの探究。
目次 序論 人間の終焉と「類似」―ホモ・エコノミクス再審
第1部 近代の模倣(模倣と権力の同根―タルドとマルクス
「勢力」意志からの従属本能へ―高田保馬における模倣と権力
統治の原理としての「同感」―スミスにおける模倣と権力)
第2部 甦る類似(貨幣の“際”、資本の“窮”―フーコーと経済学批判
幾何学的「比例」と交換―アリストテレスとマルクス
天体に「照応」する鋳造貨幣―コペルニクスとグレシャムの法則)
著者情報 大黒 弘慈
 1964年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。経済理論、経済学史(経済思想史)。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学、東京大学)。東京大学経済学部助手、龍谷大学経済学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。