ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
グラフ表現で可視化する圏論
|
書いた人の名前 |
浅芝秀人/著
|
しゅっぱんしゃ |
共立出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.7 |
本のきごう |
411/00305/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238421499 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
411/00305/ |
本のだいめい |
グラフ表現で可視化する圏論 |
べつのだいめい |
Category Theory Visualized by Quiver Representations |
書いた人の名前 |
浅芝秀人/著
|
しゅっぱんしゃ |
共立出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.7 |
ページすう |
11,222p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-320-11562-0 |
ぶんるい |
4116
|
いっぱんけんめい |
カテゴリー(数学)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
圏の内部で起こる事象を視覚的に捉えることを目指した圏論の入門書。圏論の初歩から一般随伴関手定理、各点Kan拡張定理までを解説。関手(集合表現)や自然変換も取り上げる。名古屋市立大学での講義ノートをもとに書籍化。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p217 |
タイトルコード |
1002410024606 |
もくじ |
現代詩の追及と成熟 台湾女性詩人と散文作家のモダニティの変容 台湾郷土文学運動の覚醒と再出発 台湾郷土文学運動における論戦と批判 一九七〇年代台湾文学の伸展と転化 一九八〇年代に興った台湾周縁の声 衆神喧噪―台湾文学の多重奏 台湾女性文学の意義 次世代の台湾文学繁栄のために 解説 陳芳明著『台湾新文学史』の特色 |
ちょしゃじょうほう |
陳 芳明 台湾高雄出身、1947年生まれ。輔仁大学歴史系卒業、国立台湾大学歴史研究所碩士、アメリカワシントン大学歴史系博士課程修了。現在、国立政治大学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 作次郎 1949年和歌山県新宮市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、天理大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野間 信幸 1953年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 直大 1951年大阪府生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期退学。現在、広島大学大学院総合科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 垂水 千恵 1957年香川県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士(人文科学)。現在、横浜国立大学国際戦略推進機構教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ