感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法の哲学 ヘーゲルとその時代

著者名 堅田剛/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2017.6
請求記号 321/00203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210882866一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

92027

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00203/
書名 法の哲学 ヘーゲルとその時代
著者名 堅田剛/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2017.6
ページ数 7,422p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-275-02066-6
分類 3211
一般件名 法哲学
個人件名 Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
書誌種別 一般和書
内容紹介 フランス革命からウィーン会議、そして三月革命にいたる政治的時代に、ヘーゲルが論じた哲学とは-。修士論文から最晩年の遺稿まで、長期にわたって書かれた、法哲学者堅田剛の論稿を集成。
タイトルコード 1001710025679

目次 現代詩の追及と成熟
台湾女性詩人と散文作家のモダニティの変容
台湾郷土文学運動の覚醒と再出発
台湾郷土文学運動における論戦と批判
一九七〇年代台湾文学の伸展と転化
一九八〇年代に興った台湾周縁の声
衆神喧噪―台湾文学の多重奏
台湾女性文学の意義
次世代の台湾文学繁栄のために
解説 陳芳明著『台湾新文学史』の特色
著者情報 陳 芳明
 台湾高雄出身、1947年生まれ。輔仁大学歴史系卒業、国立台湾大学歴史研究所碩士、アメリカワシントン大学歴史系博士課程修了。現在、国立政治大学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 作次郎
 1949年和歌山県新宮市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、天理大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野間 信幸
 1953年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 直大
 1951年大阪府生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期退学。現在、広島大学大学院総合科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
垂水 千恵
 1957年香川県生まれ。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。博士(人文科学)。現在、横浜国立大学国際戦略推進機構教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ヘーゲルにおける「ポジティヴィテート」概念について   精神的自然としての法   5-41
2 青年マルクスにおける宗教批判の位相   法の批判への一階梯として   43-60
3 法の実定性と法学の実証性   ヘーゲルよりケルゼンに至る   61-78
4 若きヘーゲルの宗教論、あるいは<律法>と<道徳>の弁証法   79-109
5 若きヘーゲルの《国制》論   『ドイツ憲法論』をめぐって   111-139
6 ヘーゲルの《点》、あるいは立憲君主制について   141-172
7 ヘーゲルの<法哲学講義>   三月前期の思想史として   175-207
8 フォイエルバッハとサヴィニー   法典論争外伝   209-240
9 三月前期の法思想   サヴィニーとグリム、そしてヘーゲルとガンス   241-271
10 法の神学   275-301
11 法の詩学   303-332
12 法の哲学   333-361
13 ヘーゲルの永久戦争論   遺稿   363-381
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。