感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性官僚という生き方

著者名 村木厚子/編 秋山訓子/編
出版者 岩波書店
出版年月 2015.12
請求記号 3173/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132250537一般和書一般開架 在庫 
2 千種2831944737一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2932113232一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032096780一般和書一般開架 在庫 
5 3232168207一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3173/00072/
書名 女性官僚という生き方
著者名 村木厚子/編   秋山訓子/編
出版者 岩波書店
出版年月 2015.12
ページ数 15,189p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061078-0
分類 3173
一般件名 官僚   女性労働者
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本的長時間労働の典型だった霞が関が、いま大きく変わろうとしている-。採用・登用政策で女性が大幅に増える霞が関。次官や専門職など様々な女性官僚が、リアルな生き方・働き方を語る。
タイトルコード 1001510084193

要旨 日本的長時間労働の典型だった霞が関が、いま大きく変わろうとしている―。国家公務員の働き方を見直す動きの原動力は、登用政策で増えてきた女性官僚たちだ。次官から三〇代の専門職まで、様々な省庁で働く様々な年代の女性たちが、仕事の面白さ、出世の意味、家庭や子育てとの両立の課題について語る。霞が関から、日本が変わる?
目次 第1章 公務員の仕事は「翻訳」(前厚生労働事務次官 村木厚子)
第2章 ワークライフバランスを求めて(内閣人事局 定塚由美子/経済産業省 西格淳子)
第3章 外交の最先端にいる女性たち(外務省 三好真理、千吉良瑞生、岡本佳子)
第4章 出向が拓いた職業人生(衆議院調査局 伊藤和子/財務省 石井菜穂子)
第5章 若手女性官僚たちはなぜ声を上げたのか(厚生労働省 河村のり子/環境省 内藤冬美/財務省 中西佳子)
第6章 「理系女子」の生きる道 技官の仕事(復興庁 佃千加/農林水産省 福本弥生)
第7章 教育と法 社会のインフラに関わる仕事(文部科学省 大類由紀子/法務省 川野麻衣子)
第8章 「社会の防衛」にこそ女性が必要(防衛省 野田優子/警察庁 羽石千代)
第9章 働き方の改革は女性だけでなくすべての男女の問題(厚生労働省 河村のり子/環境省 内藤冬美/財務省 中西佳子)
著者情報 村木 厚子
 1955年高知生まれ。高知大学卒業後、78年労働省(現・厚生労働省)に入省。障害者支援、女性政策などに関わり、雇用均等・児童家庭局長などを歴任。2009年、郵便不正事件で逮捕・起訴されるも10年9月に無罪確定。同月より職場復帰し、13年7月より15年10月まで厚生労働事務次官を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 訓子
 朝日新聞編集委員。1968年生まれ。東京大学文学部卒業。政治部、経済部、アエラ編集部、GLOBE編集部、政治部次長などをへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。