感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学校新学習指導要領の展開 数学科編

著者名 清水静海/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2009.4
請求記号 3751/00196/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235742624一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3751/00196/3
書名 中学校新学習指導要領の展開 数学科編
著者名 清水静海/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2009.4
ページ数 185p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-18-843416-1
分類 3751
一般件名 学習指導要領   数学科
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910003012

要旨 あの日、いつか震災のことを書くと決意した作家・真山仁、研究者としての「責任」を背負い続ける防災学者・室崎益輝、世界で初めての「環境防災科」で教鞭をとった諏訪清二と卒業生たち、―さまざまな立場で「街」にかかわり続けてきた10組13名が語る、20年を経て、見えてきたこと。
目次 「普通の町」灘区を冒険してみよう 慈憲一(naddist)
その街の「担い手」を育てるために 飛田敦子(NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸マネージャー)
鳥の眼で描いた神戸を未来へ届ける 青山大介(鳥瞰図絵師)
“震災復興のDNA”を次世代に伝える 片瀬範雄(神戸防災技術者の会「K‐TEC」)
神戸で生まれた「防災+アーツ」を世界の「BOSAI」へ 永田宏和(NPO法人プラス・アーツ理事長デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)副センター長)
ラジオで人をつなぎ、多文化で街を彩る 金千秋(FMわいわい総合プロデューサー)
社会を強くする「多様性」という視点 田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事復興庁復興推進参与)
小説だからこそ、伝わる思い 真山仁(小説家)
研究者としての「結果責任」を背負い「被災地責任」を考える 室崎益輝(神戸大学名誉教授)
世界で初めての「環境防災科」から育つ新たな防災の担い手 諏訪清二(元・県立舞子高等学校環境防災科教諭/現・県立松陽高等学校教諭)中野元太・河田のどか・山本奈緒(県立舞子高等学校卒業生(環境防災科二期生))


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。